ドビュッシー-アラベスク第1番
第38回入賞者記念コンサート B級[金賞] 井本匡飛/シベリウス:カプリス ホ短調 O
安室奈美恵 / 「Dear Diary」Music Video -short ver.
安室奈美恵 / 「Dear Diary」Music Video -short ver.-
2016/10/18 に公開
New Single「Dear Diary / Fighter」配信中!
<iTunes>
https://itunes.apple.com/jp/album/id1...
<レコチョク>
http://recochoku.com/a0/amuro_dd-figh...
「Dear Diary」歌詞はこちら
http://bit.ly/2ehWm0c
New Single「Dear Diary / Fighter」(発売中)より、
映画『デスノート Light up the NEW world』主題歌の新曲「Dear Diary」ミュージックビデオを公開!
「Dear Diary」MVは、“永遠の海岸線”をコンセプトに制作。
人間誰しもがぶつかるであろう、迷いや葛藤への答えを導き出してくれるような、心温まるミュージックビデオとなっている。
こちらのMVは、来週発売のNew Single「Dear Diary / Fighter」(CD+DVD)に収録!
New Single「Dear Diary / Fighter」発売中!
http://amzn.to/2egmxVI
新曲「Dear Diary」「Fighter」が、10月29日(土)公開の映画「デスノート Light up the NEW world」主題歌&劇中歌に決定!また、「Fighter」は、Huluオリジナルドラマ「デスノート NEW GENERATION」(配信中)の主題歌としてもオンエア中。
主題歌「Dear Diary」は、ただ愛することや信じることが、世界に光を照らし、悲しみや痛みさえも強さや愛しさへと変えていく力を与えてくれるという真っ直ぐな想いを描いた壮大なバラードソング。劇中歌「Fighter」は、“愛するあなた”への想いを貫くために戦う“ファイター”でありたいという強い信念が込められたアグレッシブなダンスナンバー。
DVD には、「Dear Diary」MV と「Fighter」MVの計2曲を収録!さらに、死神・リュークと安室のコラボヴィジュアルを使用したジャケット写真&映画ヴィジュアルを使用したピクチャーレーベル仕様の初回限定盤も発売決定!
安室奈美恵自身最多、34都市88公演の全国ホールツアー開催中!
「namie amuro LIVE STYLE 2016-2017」
http://namieamuro.jp/live/
- 商品概要 -
Namie Amuro
New Single「Dear Diary / Fighter」
Now On Sale
■CD+DVD
AVCN-99039/B ¥1,800+tax
■CD
AVCN-99040 ¥1,000+tax
■CD(初回限定盤)
AVCN-99041 ¥800+tax
※映画ビジュアル・ピクチャーレーベル仕様
[CD]
1. Dear Diary
映画『デスノート Light up the NEW world』主題歌
2. Fighter
映画『デスノート Light up the NEW world』劇中歌
3. Dear Diary -Instrumental-
4. Fighter -Instrumental-
※初回限定盤には、Instrumentalは収録されません。
[DVD]
1. Dear Diary -Music Video-
2. Fighter -Music Video-
<リンク>
・安室奈美恵オフィシャルHP
http://namieamuro.jp
・Dimension Pointレーベルサイト
http://dimension-point.jp
カテゴリ
音楽
ライセンス
標準の YouTube ライセンス
YOSHIKI. RAIN with GLAY
YOSHIKI. RAIN with GLAY
9.23(土・祝)
朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせキョードー北陸チケットセンター
TEL:025-245-5100
受付時間:平日 11:00~18:00 / 土 10:00~17:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
9.24(日)
朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
マップを見る
開場 15:00 / 開演 16:00
お問い合わせキョードー北陸チケットセンター
TEL:025-245-5100
受付時間:平日 11:00~18:00 / 土 10:00~17:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
9.30(土)
大阪城ホール
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせ夢番地(大阪)
TEL:06-6341-3525
受付時間:平日 11:00~19:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
10.1(日)
大阪城ホール
マップを見る
開場 15:00 / 開演 16:00
お問い合わせ夢番地(大阪)
TEL:06-6341-3525
受付時間:平日 11:00~19:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
10.7(土)
宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせキョードー東北
TEL: 022-217-7788
受付時間:平日 10:00~19:00 / 土 10:00~17:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
10.8(日)
宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ
マップを見る
開場 15:00 / 開演 16:00
お問い合わせキョードー東北
TEL: 022-217-7788
受付時間:平日 10:00~19:00 / 土 10:00~17:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
10.21(土)
広島グリーンアリーナ
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせ夢番地(広島)
TEL: 082-249-3571
受付時間:平日 11:00~19:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
10.22(日)
広島グリーンアリーナ
マップを見る
開場 15:00 / 開演 16:00
お問い合わせ夢番地(広島)
TEL: 082-249-3571
受付時間:平日 11:00~19:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
10.25(水)
日本武道館
マップを見る
開場 17:30 / 開演 18:30
お問い合わせウドー音楽事務所
TEL: 03-3402-5999
受付時間:平日 11:00~19:00 / 土 12:00~17:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
10.27(金)
日本武道館
マップを見る
開場 17:30 / 開演 18:30
お問い合わせウドー音楽事務所
TEL: 03-3402-5999
受付時間:平日 11:00~19:00 / 土 12:00~17:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
10.28(土)
日本武道館
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせウドー音楽事務所
TEL: 03-3402-5999
受付時間:平日 11:00~19:00 / 土 12:00~17:00
一般発売日:9/9(土)
SOLD OUT
11.3(金・祝)
北海道立総合体育センター 北海きたえーる
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせウエス
TEL: 011-614-9999
受付時間:平日 11:00~18:00
一般発売日:9/30(土)
SOLD OUT
11.4(土)
北海道立総合体育センター 北海きたえーる
マップを見る
開場 15:00 / 開演 16:00
お問い合わせウエス
TEL: 011-614-9999
受付時間:平日 11:00~18:00
一般発売日:9/30(土)
SOLD OUT
11.11(土)
横浜アリーナ
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせキョードー横浜
TEL: 045-671-9911
受付時間:月~土 10:00~18:00
一般発売日:10/14(土)
SOLD OUT
11.12(日)
横浜アリーナ
マップを見る
開場 15:00 / 開演 16:00
お問い合わせキョードー横浜
TEL: 045-671-9911
受付時間:月~土 10:00~18:00
一般発売日:10/14(土)
SOLD OUT
11.15(水)
大阪城ホール
マップを見る
開場 17:30 / 開演 18:30
お問い合わせ夢番地(大阪)
TEL: 06-6341-3525
受付時間:平日 11:00~19:00
一般発売日:10/14(土)
SOLD OUT
11.16(木)
大阪城ホール
マップを見る
開場 17:30 / 開演 18:30
お問い合わせ夢番地(大阪)
TEL: 06-6341-3525
受付時間:平日 11:00~19:00
一般発売日:10/14(土)
SOLD OUT
11.25(土)
マリンメッセ福岡
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせキョードー西日本
TEL: 092-714-0159
受付時間:平日 10:00~19:00 / 土 10:00~17:00
一般発売日:10/14(土)
SOLD OUT
11.26(日)
マリンメッセ福岡
マップを見る
開場 15:00 / 開演 16:00
お問い合わせキョードー西日本
TEL: 092-714-0159
受付時間:平日 10:00~19:00 / 土 10:00~17:00
一般発売日:10/14(土)
SOLD OUT
12.9(土)
さいたまスーパーアリーナ
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせウドー音楽事務所
TEL: 03-3402-5999
受付時間:平日 11:00~19:00 / 土 12:00~17:00
一般発売日:11/18(土)
SOLD OUT
機材開放当日券
(ステージサイド席含む)
エントリー受付中!
12.10(日)
さいたまスーパーアリーナ
マップを見る
開場 15:00 / 開演 16:00
お問い合わせウドー音楽事務所
TEL: 03-3402-5999
受付時間:平日 11:00~19:00 / 土 12:00~17:00
一般発売日:11/18(土)
SOLD OUT
機材開放当日券
(ステージサイド席含む)
エントリー受付中!
12.16(土)
愛知・日本ガイシホール
マップを見る
開場 16:00 / 開演 17:00
お問い合わせサンデーフォークプロモーション
TEL: 052-320-9100
受付時間:全日 10:00~18:00
一般発売日:11/18(土)
SOLD OUT
機材開放当日券
(ステージサイド席含む)
エントリー受付中!
12.17(日)
愛知・日本ガイシホール
マップを見る
開場 15:00 / 開演 16:00
お問い合わせサンデーフォークプロモーション
TEL: 052-320-9100
受付時間:全日 10:00~18:00
一般発売日:11/18(土)
SOLD OUT
機材開放当日券
(ステージサイド席含む)
エントリー受付中!
Let It Go (THEALFEE 2011 Special DVD I LOVE YOU)
Let It Go (THEALFEE 2011 Special DVD I LOVE YOU)
The KanLeKeeZ 待望のメジャーデビュー!
カラフルなミリタリールックに身を纏い、2015年から突如THE ALFEEのコンサートのステージに現れた謎の集団、3人組バンド「ザ・カンレキーズ」
1960年代を席巻したGSサウンドをルーツに、更に進化したサウンドを携え、2016年12月21日にDebut Album『G.S. meets The KanLeKeeZ』をリリース!
★商品情報:
「G.S.meets The KanLeKeeZ」全7曲収録(3形態共通)
1.好きさ♥好きさ(オリジナル)
2.ブルー・シャトウ(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ カバー)
3.Dancing 60’s(オリジナル)
4. フリフリ(ザ・スパイダース カバー)
5. Love Again 2017(加山雄三 カバー)
6. エメラルドの伝説(ザ・テンプターズ カバー)
7. G.S. I Love You -あの日の君へ-(KanLeKeeZ Version)(THE ALFEE カバー)
≪初回限定盤A≫ CD + Bonus CD 「The KanLeKeeZ G.S. Live Show」
Bonus CD収録曲
1. Around And Around(Chuck Berry (The Animals バージョン)カバー)
2. Theme From The KanLeKeeZ(The Monkeesカバー)
3. 恋の花占いⅡ(THE ALFEE カバー)
4. 花の首飾り(ザ・タイガース カバー)
5. 神様お願い(ザ・テンプターズ カバー)
6. あの時君は若かった(ザ・スパイダース カバー)
7. G.S. I Love You -あの日の君へ-(THE ALFEE カバー)
2017年 秋フェスタ
11/23(木・祝)
桐生市市民文化会館シルクホール
16:45
17:30
アリノワ.
028(645)1660
[HP]
[詳細]
11/25(土)
鹿児島市民文化ホール 第一
17:15
18:00
キョードー西日本
092(714)0159
[HP]
[詳細]
11/26(日)
アルモニーサンク北九州ソレイユホール(旧九州厚生年金会館)
16:45
17:30
キョードー西日本
092(714)0159
[HP]
[詳細]
11/30(木)
大宮ソニックシティ
17:45
18:30
ネクストロード
03(5114)7444
[HP]
12/02(土)
本多の森ホール[金沢]
17:15
18:00
キョードー北陸
025(245)5100
[HP]
12/09(土)
名古屋国際会議場センチュリーホール
17:15
18:00
サンデーフォークプロモーション
052(320)9100
[HP]
12/10(日)
名古屋国際会議場センチュリーホール
16:15
17:00
サンデーフォークプロモーション
052(320)9100
[HP]
12/17(日)
東京エレクトロンホール宮城
16:45
17:30
G・I・P
022(222)9999
[HP]THE ALFEE
人間だから悲しいんだ
2017年12月20日(水) 発売
2017年 第2弾シングル THE ALFEEの真骨頂!ハード・フォークロックな新曲が完成‼
メインヴォーカルは、シングルとしては16年ぶりの坂崎幸之助!
初回限定盤 B:TYCT-39069
M-1 人間だから悲しいんだ
M-2 この素晴らしき愛のために
M-3 人間だから悲しいんだ (Original Instrumental)
M-4 夜明けのLANDING BAHN(Live at YOKOHAMA ARENA Jul. 30, 2017)
THE ALFEE Best Hit Alfee Final 2017 冬フェスタ
|ツアー日程|
日程
会場名
開場
開演
お問い合せ
チケット
発売情報
12/23(土・祝)
日本武道館
17:00
18:00
ソーゴー東京
03(3405)9999
[HP]
[詳細]
12/24(日)
日本武道館
17:00
18:00
ソーゴー東京
03(3405)9999
[HP]
[詳細]
12/29(金)
大阪城ホール
16:00
17:00
夢番地大阪
06(6341)3525
[HP]
[詳細]
■チケット代金:¥7,560(税込)
6歳以上有料/お子様のご入場に関しましては、周囲のお客様へ最大限のご配慮をお願いいたします
The KanLeKeeZ「G.S. meets The KanLeKeeZ」 日本レコード大賞 企画賞を受賞!!
TBS『第59回輝く!日本レコード大賞』にて、The KanLeKeeZ アルバム「G.S. meets The KanLeKeeZ」が、
企画賞を受賞いたしました。
G.S. meets The KanLeKeeZ
発売日:2016年12月21日
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
TBS「第59回 輝く!日本レコード大賞」公式サイト
第59回 日本レコード大賞 各賞発表
優秀作品賞
「インフルエンサー」乃木坂46
「EXCITE」三浦大知
「男の絶唱」氷川きよし
「男の流儀」三山ひろし
「風に吹かれても」欅坂46
「キラキラ feat.カンナ」AI
「手をつなぐ理由」西野カナ
「願いごとの持ち腐れ」AKB48
「LIFE」AAA
「RAIN」SEKAI NO OWARI
(曲名 50音順)
新人賞
つばきファクトリー
中澤卓也
NOBU
UNIONE
(アーティスト名 50音順)
特別賞
阿久悠
安室奈美恵
「ダンシング・ヒーロー」荻野目洋子/大阪府立登美丘高校ダンス部
ゆず
和田アキ子
(50音順)
作曲賞
杉山勝彦
「ずっと、ふたりで」家入レオ など
作詩賞
德永英明
「バトン」德永英明(※「英」の草冠は四画の旧字です)
編曲賞
中田ヤスタカ
「良すた」「原宿いやほい」きゃりーぱみゅぱみゅ など
最優秀アルバム賞
「THE KIDS」Suchmos
優秀アルバム賞
「がらくた」桑田佳祐
「デラシネ déraciné」クミコ with 風街レビュー
「ナイトライダーズ・ブルース」高田漣
「ライヴ・イン・モントリオール」上原ひろみ×エドマール・カスタネーダ
(アルバム名 50音順)
企画賞
「I'm HOME」三浦祐太朗
「お義父さん」はなわ
「G.S. meets The KanLeKeeZ」The KanLeKeeZ
「SEIKOJAZZ」松田聖子
「美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック」
「船村徹 トリビュートアルバム~永遠の船村メロディー~」五木ひろし
(タイトル名 50音順)
最優秀歌唱賞
天童よしみ
日本作曲家協会選奨
杜このみ
特別顕彰
大月みやこ
功労賞
伊藤雪彦
小西良太郎
鈴木淳
筒美京平
もず唱平
湯川れい子
(50音順)
特別功労賞
小川寛興
かまやつひろし
北原じゅん
曽根幸明
平尾昌晃
船村徹
ペギー葉山
(50音順)
公式Twitter(外部サイトへ移動します)
CDTV
ライブB
日本有線大賞
輝く!日本レコード大賞
このページの先頭へ
Copyright© 1995-2017, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.
Let It Go (THEALFEE 2011 Special DVD I LOVE
Let It Go (THEALFEE 2011 Special DVD I LOVE YOU)
The KanLeKeeZ 待望のメジャーデビュー!
カラフルなミリタリールックに身を纏い、2015年から突如THE ALFEEのコンサートのステージに現れた謎の集団、3人組バンド「ザ・カンレキーズ」
1960年代を席巻したGSサウンドをルーツに、更に進化したサウンドを携え、2016年12月21日にDebut Album『G.S. meets The KanLeKeeZ』をリリース!
★商品情報:
「G.S.meets The KanLeKeeZ」全7曲収録(3形態共通)
1.好きさ♥好きさ(オリジナル)
2.ブルー・シャトウ(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ カバー)
3.Dancing 60’s(オリジナル)
4. フリフリ(ザ・スパイダース カバー)
5. Love Again 2017(加山雄三 カバー)
6. エメラルドの伝説(ザ・テンプターズ カバー)
7. G.S. I Love You -あの日の君へ-(KanLeKeeZ Version)(THE ALFEE カバー)
≪初回限定盤A≫ CD + Bonus CD 「The KanLeKeeZ G.S. Live Show」
Bonus CD収録曲
1. Around And Around(Chuck Berry (The Animals バージョン)カバー)
2. Theme From The KanLeKeeZ(The Monkeesカバー)
3. 恋の花占いⅡ(THE ALFEE カバー)
4. 花の首飾り(ザ・タイガース カバー)
5. 神様お願い(ザ・テンプターズ カバー)
6. あの時君は若かった(ザ・スパイダース カバー)
7. G.S. I Love You -あの日の君へ-(THE ALFEE カバー)
2017年 秋フェスタ
11/23(木・祝)
桐生市市民文化会館シルクホール
16:45
17:30
アリノワ.
028(645)1660
[HP]
[詳細]
11/25(土)
鹿児島市民文化ホール 第一
17:15
18:00
キョードー西日本
092(714)0159
[HP]
[詳細]
11/26(日)
アルモニーサンク北九州ソレイユホール(旧九州厚生年金会館)
16:45
17:30
キョードー西日本
092(714)0159
[HP]
[詳細]
11/30(木)
大宮ソニックシティ
17:45
18:30
ネクストロード
03(5114)7444
[HP]
12/02(土)
本多の森ホール[金沢]
17:15
18:00
キョードー北陸
025(245)5100
[HP]
12/09(土)
名古屋国際会議場センチュリーホール
17:15
18:00
サンデーフォークプロモーション
052(320)9100
[HP]
12/10(日)
名古屋国際会議場センチュリーホール
16:15
17:00
サンデーフォークプロモーション
052(320)9100
[HP]
12/17(日)
東京エレクトロンホール宮城
16:45
17:30
G・I・P
022(222)9999
[HP]THE ALFEE
人間だから悲しいんだ
2017年12月20日(水) 発売
2017年 第2弾シングル THE ALFEEの真骨頂!ハード・フォークロックな新曲が完成‼
メインヴォーカルは、シングルとしては16年ぶりの坂崎幸之助!
初回限定盤 B:TYCT-39069
M-1 人間だから悲しいんだ
M-2 この素晴らしき愛のために
M-3 人間だから悲しいんだ (Original Instrumental)
M-4 夜明けのLANDING BAHN(Live at YOKOHAMA ARENA Jul. 30, 2017)
THE ALFEE Best Hit Alfee Final 2017 冬フェスタ
|ツアー日程|
日程
会場名
開場
開演
お問い合せ
チケット
発売情報
12/23(土・祝)
日本武道館
17:00
18:00
ソーゴー東京
03(3405)9999
[HP]
[詳細]
12/24(日)
日本武道館
17:00
18:00
ソーゴー東京
03(3405)9999
[HP]
[詳細]
12/29(金)
大阪城ホール
16:00
17:00
夢番地大阪
06(6341)3525
[HP]
[詳細]
■チケット代金:¥7,560(税込)
6歳以上有料/お子様のご入場に関しましては、周囲のお客様へ最大限のご配慮をお願いいたします
The KanLeKeeZ「G.S. meets The KanLeKeeZ」 日本レコード大賞 企画賞を受賞!!
TBS『第59回輝く!日本レコード大賞』にて、The KanLeKeeZ アルバム「G.S. meets The KanLeKeeZ」が、
企画賞を受賞いたしました。
G.S. meets The KanLeKeeZ
発売日:2016年12月21日
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
TBS「第59回 輝く!日本レコード大賞」公式サイト
第59回 日本レコード大賞 各賞発表
優秀作品賞
「インフルエンサー」乃木坂46
「EXCITE」三浦大知
「男の絶唱」氷川きよし
「男の流儀」三山ひろし
「風に吹かれても」欅坂46
「キラキラ feat.カンナ」AI
「手をつなぐ理由」西野カナ
「願いごとの持ち腐れ」AKB48
「LIFE」AAA
「RAIN」SEKAI NO OWARI
(曲名 50音順)
新人賞
つばきファクトリー
中澤卓也
NOBU
UNIONE
(アーティスト名 50音順)
特別賞
阿久悠
安室奈美恵
「ダンシング・ヒーロー」荻野目洋子/大阪府立登美丘高校ダンス部
ゆず
和田アキ子
(50音順)
作曲賞
杉山勝彦
「ずっと、ふたりで」家入レオ など
作詩賞
德永英明
「バトン」德永英明(※「英」の草冠は四画の旧字です)
編曲賞
中田ヤスタカ
「良すた」「原宿いやほい」きゃりーぱみゅぱみゅ など
最優秀アルバム賞
「THE KIDS」Suchmos
優秀アルバム賞
「がらくた」桑田佳祐
「デラシネ déraciné」クミコ with 風街レビュー
「ナイトライダーズ・ブルース」高田漣
「ライヴ・イン・モントリオール」上原ひろみ×エドマール・カスタネーダ
(アルバム名 50音順)
企画賞
「I'm HOME」三浦祐太朗
「お義父さん」はなわ
「G.S. meets The KanLeKeeZ」The KanLeKeeZ
「SEIKOJAZZ」松田聖子
「美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック」
「船村徹 トリビュートアルバム~永遠の船村メロディー~」五木ひろし
(タイトル名 50音順)
最優秀歌唱賞
天童よしみ
日本作曲家協会選奨
杜このみ
特別顕彰
大月みやこ
功労賞
伊藤雪彦
小西良太郎
鈴木淳
筒美京平
もず唱平
湯川れい子
(50音順)
特別功労賞
小川寛興
かまやつひろし
北原じゅん
曽根幸明
平尾昌晃
船村徹
ペギー葉山
(50音順)
公式Twitter(外部サイトへ移動します)
CDTV
ライブB
日本有線大賞
輝く!日本レコード大賞
このページの先頭へ
Copyright© 1995-2017, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.
Let It Go (THEALFEE 2011 Special DVD I
Let It Go (THEALFEE 2011 Special DVD I LOVE YOU)
The KanLeKeeZ 待望のメジャーデビュー!
カラフルなミリタリールックに身を纏い、2015年から突如THE ALFEEのコンサートのステージに現れた謎の集団、3人組バンド「ザ・カンレキーズ」
1960年代を席巻したGSサウンドをルーツに、更に進化したサウンドを携え、2016年12月21日にDebut Album『G.S. meets The KanLeKeeZ』をリリース!
★商品情報:
「G.S.meets The KanLeKeeZ」全7曲収録(3形態共通)
1.好きさ♥好きさ(オリジナル)
2.ブルー・シャトウ(ジャッキー吉川とブルー・コメッツ カバー)
3.Dancing 60’s(オリジナル)
4. フリフリ(ザ・スパイダース カバー)
5. Love Again 2017(加山雄三 カバー)
6. エメラルドの伝説(ザ・テンプターズ カバー)
7. G.S. I Love You -あの日の君へ-(KanLeKeeZ Version)(THE ALFEE カバー)
≪初回限定盤A≫ CD + Bonus CD 「The KanLeKeeZ G.S. Live Show」
Bonus CD収録曲
1. Around And Around(Chuck Berry (The Animals バージョン)カバー)
2. Theme From The KanLeKeeZ(The Monkeesカバー)
3. 恋の花占いⅡ(THE ALFEE カバー)
4. 花の首飾り(ザ・タイガース カバー)
5. 神様お願い(ザ・テンプターズ カバー)
6. あの時君は若かった(ザ・スパイダース カバー)
7. G.S. I Love You -あの日の君へ-(THE ALFEE カバー)
2017年 秋フェスタ
11/23(木・祝)
桐生市市民文化会館シルクホール
16:45
17:30
アリノワ.
028(645)1660
[HP]
[詳細]
11/25(土)
鹿児島市民文化ホール 第一
17:15
18:00
キョードー西日本
092(714)0159
[HP]
[詳細]
11/26(日)
アルモニーサンク北九州ソレイユホール(旧九州厚生年金会館)
16:45
17:30
キョードー西日本
092(714)0159
[HP]
[詳細]
11/30(木)
大宮ソニックシティ
17:45
18:30
ネクストロード
03(5114)7444
[HP]
12/02(土)
本多の森ホール[金沢]
17:15
18:00
キョードー北陸
025(245)5100
[HP]
12/09(土)
名古屋国際会議場センチュリーホール
17:15
18:00
サンデーフォークプロモーション
052(320)9100
[HP]
12/10(日)
名古屋国際会議場センチュリーホール
16:15
17:00
サンデーフォークプロモーション
052(320)9100
[HP]
12/17(日)
東京エレクトロンホール宮城
16:45
17:30
G・I・P
022(222)9999
[HP]THE ALFEE
人間だから悲しいんだ
2017年12月20日(水) 発売
2017年 第2弾シングル THE ALFEEの真骨頂!ハード・フォークロックな新曲が完成‼
メインヴォーカルは、シングルとしては16年ぶりの坂崎幸之助!
初回限定盤 B:TYCT-39069
M-1 人間だから悲しいんだ
M-2 この素晴らしき愛のために
M-3 人間だから悲しいんだ (Original Instrumental)
M-4 夜明けのLANDING BAHN(Live at YOKOHAMA ARENA Jul. 30, 2017)
THE ALFEE Best Hit Alfee Final 2017 冬フェスタ
|ツアー日程|
日程
会場名
開場
開演
お問い合せ
チケット
発売情報
12/23(土・祝)
日本武道館
17:00
18:00
ソーゴー東京
03(3405)9999
[HP]
[詳細]
12/24(日)
日本武道館
17:00
18:00
ソーゴー東京
03(3405)9999
[HP]
[詳細]
12/29(金)
大阪城ホール
16:00
17:00
夢番地大阪
06(6341)3525
[HP]
[詳細]
■チケット代金:¥7,560(税込)
6歳以上有料/お子様のご入場に関しましては、周囲のお客様へ最大限のご配慮をお願いいたします
The KanLeKeeZ「G.S. meets The KanLeKeeZ」 日本レコード大賞 企画賞を受賞!!
TBS『第59回輝く!日本レコード大賞』にて、The KanLeKeeZ アルバム「G.S. meets The KanLeKeeZ」が、
企画賞を受賞いたしました。
G.S. meets The KanLeKeeZ
発売日:2016年12月21日
発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
TBS「第59回 輝く!日本レコード大賞」公式サイト
第59回 日本レコード大賞 各賞発表
優秀作品賞
「インフルエンサー」乃木坂46
「EXCITE」三浦大知
「男の絶唱」氷川きよし
「男の流儀」三山ひろし
「風に吹かれても」欅坂46
「キラキラ feat.カンナ」AI
「手をつなぐ理由」西野カナ
「願いごとの持ち腐れ」AKB48
「LIFE」AAA
「RAIN」SEKAI NO OWARI
(曲名 50音順)
新人賞
つばきファクトリー
中澤卓也
NOBU
UNIONE
(アーティスト名 50音順)
特別賞
阿久悠
安室奈美恵
「ダンシング・ヒーロー」荻野目洋子/大阪府立登美丘高校ダンス部
ゆず
和田アキ子
(50音順)
作曲賞
杉山勝彦
「ずっと、ふたりで」家入レオ など
作詩賞
德永英明
「バトン」德永英明(※「英」の草冠は四画の旧字です)
編曲賞
中田ヤスタカ
「良すた」「原宿いやほい」きゃりーぱみゅぱみゅ など
最優秀アルバム賞
「THE KIDS」Suchmos
優秀アルバム賞
「がらくた」桑田佳祐
「デラシネ déraciné」クミコ with 風街レビュー
「ナイトライダーズ・ブルース」高田漣
「ライヴ・イン・モントリオール」上原ひろみ×エドマール・カスタネーダ
(アルバム名 50音順)
企画賞
「I'm HOME」三浦祐太朗
「お義父さん」はなわ
「G.S. meets The KanLeKeeZ」The KanLeKeeZ
「SEIKOJAZZ」松田聖子
「美女と野獣 オリジナル・サウンドトラック」
「船村徹 トリビュートアルバム~永遠の船村メロディー~」五木ひろし
(タイトル名 50音順)
最優秀歌唱賞
天童よしみ
日本作曲家協会選奨
杜このみ
特別顕彰
大月みやこ
功労賞
伊藤雪彦
小西良太郎
鈴木淳
筒美京平
もず唱平
湯川れい子
(50音順)
特別功労賞
小川寛興
かまやつひろし
北原じゅん
曽根幸明
平尾昌晃
船村徹
ペギー葉山
(50音順)
公式Twitter(外部サイトへ移動します)
CDTV
ライブB
日本有線大賞
輝く!日本レコード大賞
このページの先頭へ
Copyright© 1995-2017, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.
2017年 名古屋音楽大学;冬期音楽講習会のご案内
名古屋音楽大学
冬期音楽講習会要項は、インターネット検索の上ダウンロード可能です。
■申込期間/講習期間
2017年12月23日(土)~25日(月) 認定テスト・専攻実技模擬試験 2017年8月7日(月) 2017年12月25日(月)
■2017年講習会予定表 夏期 冬期 9:30~ 10:00~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:30~
8/5(土) 12/23(土)
受付
ソルフェージュ オリエンテーション 休憩
ソルフェージュ
休憩
音楽理論 実技レッスン
8/6(日) 12/24(日)
ソルフェージュ
休憩
音楽理論 実技レッスン
夏期 冬期 9:30~ 10:00~11:00 11:15~12:15 13:00~
8/7(月) 12/25(月) 受付
認定テスト (音楽理論)
認定テスト (ソルフェージュ)
専攻実技模擬試験
実技レッスン
■開講科目と受講料 開講科目 1回 2回 専攻実技模擬試験+実技レッスン (2回) ― 20,000円 実技レッスン (1回45分) 5,000円 10,000円 副科実技レッスン (1回20分) 2,500円 5,000円 音楽理論 5,000円 (2回受講) ソルフェージュ 5,000円 (2回受講) 認定テスト「音楽理論」 2,500円 認定テスト「ソルフェージュ」 2,500円
■申込みについて 1.「申込書」と「受講票」(申込書裏面)に必要事項を記入してください。 ※講習会期間中、ご都合の悪い日・時間帯等ございましたら、その旨ご記入の上、申込書と一緒に送 付してください。レッスン日程調整の際考慮いたします。尚、申込み受付後の日程の変更・調整は 行いませんのでご了承ください。 2.所定の受講料を銀行でお振込みください。 本学所定振込用紙を使用し、以下の3点の「取扱金融機関収納印」欄に押印してもらってください。 ①申込書 ②領収書(本人保存) ③振込依頼書 3.申込書・受講票を封書にて郵送してください(封筒は市販のものをご利用ください)。 郵送先:〒453-8540 名古屋市中村区稲葉地町7-1 名古屋音楽大学 入試・広報センター 音楽講習会係 宛 4.一旦振込まれた受講料については、いかなる理由においても一切返還いたしません。
■練習室の貸出 講習会期間中、練習室使用希望の方には、ピアノまたは電子オルガン設置の練習室を無料で貸出します。
■ソルフェージュ 「聴音書取」と「新曲視唱」を行います。 はじめてのソルフェージュ・受験のためのソルフェージュ・演奏家を目指す人のためのソルフェージュの 3クラスを用意しています。 当日のオリエンテーションでクラスの振り分けを実施しますが、初日の講義を受けた後に自分でクラスの 移動をしていただいても結構です。その際は受付まで申し出てください。
■音楽理論 はじめての音楽理論・受験のための音楽理論の2クラスを用意しています。初日の講義を受けた後に自分 でクラスの移動をしていただいても結構です。その際は受付まで申し出てください。
■実技レッスン 実技レッスンは原則2回としますが、1回のみの受講もできます。現在練習している曲を持参してください。 ピアノ、電子オルガン、テューバ、コントラバス、ハープ、マリンバ、箏、ドラムは本学のものが使用で きます。その他の楽器は各自持参してください。 作曲・音楽クリエイションコースの実技レッスン希望の方は、自作の曲があれば持参してください。これ までに行った和声課題があれば持参してください。
■認定テスト 本学への受験を希望する方を対象に、音楽理論、ソルフェージュ(新曲視唱、聴音書取)について、学習 の到達度を調べるためのテストです。所定の成績を修めた科目については、認定書が交付され、本学の入 学試験の際に、当該科目の点数※1として使用することができます。 音楽理論、ソルフェージュの2つの認定がC以上の場合、特待生選抜型実技入学試験※2を受験する資格が 得られます。 ※1 A 80 点 認定 ※2 特待生選抜型実技入学試験 1回の実技試験により、「合否判定」及び「特待 生の選抜」を行います。 B 60 点 C 40 点 39点以下 不認定
■専攻実技模擬試験 1.対象コース ピアノ演奏家コース、ピアノコース、声楽コース 2.実施内容 本学教員が採点し、入学試験の本番さながらの雰囲気で行います。 受験生は入学試験の課題に準じた曲で模擬試験を受験します(学生募集要項参照)。 受験生の演奏を採点し、その判定を「講評」と共に受験生宛てに送付します。 専攻実技模擬試験の受験は、音楽講習会の期間中に実技レッスンを受講することを条件とします。 受験生は、曲目記入票に演奏する曲を記入してください。 ※入学試験会場と専攻実技模擬試験会場が異なることがあります。 3.判定と特典 判定 点数 特典 S 95 ~100 2018年度入学試験の検定料を半額免除とする。 A 90 ~ 94 B 85 ~ 89 C 70 ~ 84 D 69以下 合格ライン
■開講予定の実技レッスンおよび担当教員一覧(教員は都合により変更する場合があります)
ピアノ 佐藤惠子 大岡訓子 清水皇樹 中川朋子 金山正一 石井園子 石黒美有 石原佳世 岩野めぐみ 奥村百合名 河合宏子 久米隆司 桑野郁子 五島史誉 榊原祐子 城寿昭 杉野加代子 鈴木謙一郎 髙橋朋子 武田優美 武本京子 角田和美 富澤真未子 長野量雄 西典代 丹羽悦子 原田綾子 松下寛子 松本修子
管楽 フルート 大西圭子 竹内梓 橋本岳人 辺見亜矢
オーボエ 山本直人 クラリネット 橋本眞介 浅井崇子 朝田文子 井上京 岡村理恵 ファゴット 北川陽子
サクソフォーン 亀井明良 小森伸二 瀧彬友 服部吉之
ホルン 安土真弓 水谷仁
トランペット 上田仁 井上圭 藤島謙治
トロンボーン 藤澤伸行
バス・トロンボーン 小幡芳久
ユーフォニアム 露木薫 仲田歩
テューバ 亀山吉彦
弦楽 ヴァイオリン 後藤龍伸 加藤二葉 加藤瑞木 古井麻美子
ヴィオラ 杉山光太郎
チェロ 岩田彩子 河井裕二
コントラバス 田中伸幸
ハープ 内田真紀子 打楽 打楽器 窪田健志
マリンバ 髙藤摩紀
邦楽 箏 芦垣美穗 岡崎美奈江
三味線 杵屋六春
尺八 加藤条山
声楽 松下雅人 森雅史 長野眞理子 相可佐代子 大田亮子 荻野砂和子 基村昌代 小林史子 近野賢一 千田恭子 戸山志津江 初鹿野剛 平尾憲嗣 渡部純子
舞踊・演劇・ ミュージカル
演出・劇作:池山奈都子
日本舞踊:西川文紀
現代舞踊:秀和代
バレエ:小川典子
ジャズダンス・ミュージカル表現法:神戸珠利
演技:はせひろいち
ミュージカル歌唱:山本佳代
作曲・音楽 クリエイション 小櫻秀樹 高橋裕 石川泰昭 大河内俊則 小髙直樹 小林聡 松波匠太郎
電子オルガン 稲垣智保 兼松正直 杉本知世 水野義子 吉澤智恵
ジャズ・ ポピュラー ピアノ:水野修平
ドラム:黒田和良
ベース:日景修
ギター:荒川岳大
サクソフォーン:小濱安浩
トランペット:渡辺勉
トロンボーン:中路英明
ヴォーカル:森久子
オルガン 小川有紀
チェンバロ 中野振一郎 鈴木美香
クラシックギター 木村悟 谷辺昌央
マンドリン 佐々木 敏
2017年 名古屋音楽大学;冬期音楽講習会のご案内
名古屋音楽大学
冬期音楽講習会要項は、インターネット検索の上ダウンロード可能です。
■申込期間/講習期間
2017年12月23日(土)~25日(月) 認定テスト・専攻実技模擬試験 2017年8月7日(月) 2017年12月25日(月)
■2017年講習会予定表 夏期 冬期 9:30~ 10:00~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:30~
8/5(土) 12/23(土)
受付
ソルフェージュ オリエンテーション 休憩
ソルフェージュ
休憩
音楽理論 実技レッスン
8/6(日) 12/24(日)
ソルフェージュ
休憩
音楽理論 実技レッスン
夏期 冬期 9:30~ 10:00~11:00 11:15~12:15 13:00~
8/7(月) 12/25(月) 受付
認定テスト (音楽理論)
認定テスト (ソルフェージュ)
専攻実技模擬試験
実技レッスン
■開講科目と受講料 開講科目 1回 2回 専攻実技模擬試験+実技レッスン (2回) ― 20,000円 実技レッスン (1回45分) 5,000円 10,000円 副科実技レッスン (1回20分) 2,500円 5,000円 音楽理論 5,000円 (2回受講) ソルフェージュ 5,000円 (2回受講) 認定テスト「音楽理論」 2,500円 認定テスト「ソルフェージュ」 2,500円
■申込みについて 1.「申込書」と「受講票」(申込書裏面)に必要事項を記入してください。 ※講習会期間中、ご都合の悪い日・時間帯等ございましたら、その旨ご記入の上、申込書と一緒に送 付してください。レッスン日程調整の際考慮いたします。尚、申込み受付後の日程の変更・調整は 行いませんのでご了承ください。 2.所定の受講料を銀行でお振込みください。 本学所定振込用紙を使用し、以下の3点の「取扱金融機関収納印」欄に押印してもらってください。 ①申込書 ②領収書(本人保存) ③振込依頼書 3.申込書・受講票を封書にて郵送してください(封筒は市販のものをご利用ください)。 郵送先:〒453-8540 名古屋市中村区稲葉地町7-1 名古屋音楽大学 入試・広報センター 音楽講習会係 宛 4.一旦振込まれた受講料については、いかなる理由においても一切返還いたしません。
■練習室の貸出 講習会期間中、練習室使用希望の方には、ピアノまたは電子オルガン設置の練習室を無料で貸出します。
■ソルフェージュ 「聴音書取」と「新曲視唱」を行います。 はじめてのソルフェージュ・受験のためのソルフェージュ・演奏家を目指す人のためのソルフェージュの 3クラスを用意しています。 当日のオリエンテーションでクラスの振り分けを実施しますが、初日の講義を受けた後に自分でクラスの 移動をしていただいても結構です。その際は受付まで申し出てください。
■音楽理論 はじめての音楽理論・受験のための音楽理論の2クラスを用意しています。初日の講義を受けた後に自分 でクラスの移動をしていただいても結構です。その際は受付まで申し出てください。
■実技レッスン 実技レッスンは原則2回としますが、1回のみの受講もできます。現在練習している曲を持参してください。 ピアノ、電子オルガン、テューバ、コントラバス、ハープ、マリンバ、箏、ドラムは本学のものが使用で きます。その他の楽器は各自持参してください。 作曲・音楽クリエイションコースの実技レッスン希望の方は、自作の曲があれば持参してください。これ までに行った和声課題があれば持参してください。
■認定テスト 本学への受験を希望する方を対象に、音楽理論、ソルフェージュ(新曲視唱、聴音書取)について、学習 の到達度を調べるためのテストです。所定の成績を修めた科目については、認定書が交付され、本学の入 学試験の際に、当該科目の点数※1として使用することができます。 音楽理論、ソルフェージュの2つの認定がC以上の場合、特待生選抜型実技入学試験※2を受験する資格が 得られます。 ※1 A 80 点 認定 ※2 特待生選抜型実技入学試験 1回の実技試験により、「合否判定」及び「特待 生の選抜」を行います。 B 60 点 C 40 点 39点以下 不認定
■専攻実技模擬試験 1.対象コース ピアノ演奏家コース、ピアノコース、声楽コース 2.実施内容 本学教員が採点し、入学試験の本番さながらの雰囲気で行います。 受験生は入学試験の課題に準じた曲で模擬試験を受験します(学生募集要項参照)。 受験生の演奏を採点し、その判定を「講評」と共に受験生宛てに送付します。 専攻実技模擬試験の受験は、音楽講習会の期間中に実技レッスンを受講することを条件とします。 受験生は、曲目記入票に演奏する曲を記入してください。 ※入学試験会場と専攻実技模擬試験会場が異なることがあります。 3.判定と特典 判定 点数 特典 S 95 ~100 2018年度入学試験の検定料を半額免除とする。 A 90 ~ 94 B 85 ~ 89 C 70 ~ 84 D 69以下 合格ライン
■開講予定の実技レッスンおよび担当教員一覧(教員は都合により変更する場合があります)
ピアノ 佐藤惠子 大岡訓子 清水皇樹 中川朋子 金山正一 石井園子 石黒美有 石原佳世 岩野めぐみ 奥村百合名 河合宏子 久米隆司 桑野郁子 五島史誉 榊原祐子 城寿昭 杉野加代子 鈴木謙一郎 髙橋朋子 武田優美 武本京子 角田和美 富澤真未子 長野量雄 西典代 丹羽悦子 原田綾子 松下寛子 松本修子
管楽 フルート 大西圭子 竹内梓 橋本岳人 辺見亜矢
オーボエ 山本直人 クラリネット 橋本眞介 浅井崇子 朝田文子 井上京 岡村理恵 ファゴット 北川陽子
サクソフォーン 亀井明良 小森伸二 瀧彬友 服部吉之
ホルン 安土真弓 水谷仁
トランペット 上田仁 井上圭 藤島謙治
トロンボーン 藤澤伸行
バス・トロンボーン 小幡芳久
ユーフォニアム 露木薫 仲田歩
テューバ 亀山吉彦
弦楽 ヴァイオリン 後藤龍伸 加藤二葉 加藤瑞木 古井麻美子
ヴィオラ 杉山光太郎
チェロ 岩田彩子 河井裕二
コントラバス 田中伸幸
ハープ 内田真紀子 打楽 打楽器 窪田健志
マリンバ 髙藤摩紀
邦楽 箏 芦垣美穗 岡崎美奈江
三味線 杵屋六春
尺八 加藤条山
声楽 松下雅人 森雅史 長野眞理子 相可佐代子 大田亮子 荻野砂和子 基村昌代 小林史子 近野賢一 千田恭子 戸山志津江 初鹿野剛 平尾憲嗣 渡部純子
舞踊・演劇・ ミュージカル
演出・劇作:池山奈都子
日本舞踊:西川文紀
現代舞踊:秀和代
バレエ:小川典子
ジャズダンス・ミュージカル表現法:神戸珠利
演技:はせひろいち
ミュージカル歌唱:山本佳代
作曲・音楽 クリエイション 小櫻秀樹 高橋裕 石川泰昭 大河内俊則 小髙直樹 小林聡 松波匠太郎
電子オルガン 稲垣智保 兼松正直 杉本知世 水野義子 吉澤智恵
ジャズ・ ポピュラー ピアノ:水野修平
ドラム:黒田和良
ベース:日景修
ギター:荒川岳大
サクソフォーン:小濱安浩
トランペット:渡辺勉
トロンボーン:中路英明
ヴォーカル:森久子
オルガン 小川有紀
チェンバロ 中野振一郎 鈴木美香
クラシックギター 木村悟 谷辺昌央
マンドリン 佐々木 敏
2017年 名古屋音楽大学;冬期音楽講習会のご案内
名古屋音楽大学
冬期音楽講習会要項は、インターネット検索の上ダウンロード可能です。
■申込期間/講習期間
2017年12月23日(土)~25日(月) 認定テスト・専攻実技模擬試験 2017年8月7日(月) 2017年12月25日(月)
■2017年講習会予定表 夏期 冬期 9:30~ 10:00~10:15 10:30~12:00 13:00~14:30 14:30~
8/5(土) 12/23(土)
受付
ソルフェージュ オリエンテーション 休憩
ソルフェージュ
休憩
音楽理論 実技レッスン
8/6(日) 12/24(日)
ソルフェージュ
休憩
音楽理論 実技レッスン
夏期 冬期 9:30~ 10:00~11:00 11:15~12:15 13:00~
8/7(月) 12/25(月) 受付
認定テスト (音楽理論)
認定テスト (ソルフェージュ)
専攻実技模擬試験
実技レッスン
■開講科目と受講料 開講科目 1回 2回 専攻実技模擬試験+実技レッスン (2回) ― 20,000円 実技レッスン (1回45分) 5,000円 10,000円 副科実技レッスン (1回20分) 2,500円 5,000円 音楽理論 5,000円 (2回受講) ソルフェージュ 5,000円 (2回受講) 認定テスト「音楽理論」 2,500円 認定テスト「ソルフェージュ」 2,500円
■申込みについて 1.「申込書」と「受講票」(申込書裏面)に必要事項を記入してください。 ※講習会期間中、ご都合の悪い日・時間帯等ございましたら、その旨ご記入の上、申込書と一緒に送 付してください。レッスン日程調整の際考慮いたします。尚、申込み受付後の日程の変更・調整は 行いませんのでご了承ください。 2.所定の受講料を銀行でお振込みください。 本学所定振込用紙を使用し、以下の3点の「取扱金融機関収納印」欄に押印してもらってください。 ①申込書 ②領収書(本人保存) ③振込依頼書 3.申込書・受講票を封書にて郵送してください(封筒は市販のものをご利用ください)。 郵送先:〒453-8540 名古屋市中村区稲葉地町7-1 名古屋音楽大学 入試・広報センター 音楽講習会係 宛 4.一旦振込まれた受講料については、いかなる理由においても一切返還いたしません。
■練習室の貸出 講習会期間中、練習室使用希望の方には、ピアノまたは電子オルガン設置の練習室を無料で貸出します。
■ソルフェージュ 「聴音書取」と「新曲視唱」を行います。 はじめてのソルフェージュ・受験のためのソルフェージュ・演奏家を目指す人のためのソルフェージュの 3クラスを用意しています。 当日のオリエンテーションでクラスの振り分けを実施しますが、初日の講義を受けた後に自分でクラスの 移動をしていただいても結構です。その際は受付まで申し出てください。
■音楽理論 はじめての音楽理論・受験のための音楽理論の2クラスを用意しています。初日の講義を受けた後に自分 でクラスの移動をしていただいても結構です。その際は受付まで申し出てください。
■実技レッスン 実技レッスンは原則2回としますが、1回のみの受講もできます。現在練習している曲を持参してください。 ピアノ、電子オルガン、テューバ、コントラバス、ハープ、マリンバ、箏、ドラムは本学のものが使用で きます。その他の楽器は各自持参してください。 作曲・音楽クリエイションコースの実技レッスン希望の方は、自作の曲があれば持参してください。これ までに行った和声課題があれば持参してください。
■認定テスト 本学への受験を希望する方を対象に、音楽理論、ソルフェージュ(新曲視唱、聴音書取)について、学習 の到達度を調べるためのテストです。所定の成績を修めた科目については、認定書が交付され、本学の入 学試験の際に、当該科目の点数※1として使用することができます。 音楽理論、ソルフェージュの2つの認定がC以上の場合、特待生選抜型実技入学試験※2を受験する資格が 得られます。 ※1 A 80 点 認定 ※2 特待生選抜型実技入学試験 1回の実技試験により、「合否判定」及び「特待 生の選抜」を行います。 B 60 点 C 40 点 39点以下 不認定
■専攻実技模擬試験 1.対象コース ピアノ演奏家コース、ピアノコース、声楽コース 2.実施内容 本学教員が採点し、入学試験の本番さながらの雰囲気で行います。 受験生は入学試験の課題に準じた曲で模擬試験を受験します(学生募集要項参照)。 受験生の演奏を採点し、その判定を「講評」と共に受験生宛てに送付します。 専攻実技模擬試験の受験は、音楽講習会の期間中に実技レッスンを受講することを条件とします。 受験生は、曲目記入票に演奏する曲を記入してください。 ※入学試験会場と専攻実技模擬試験会場が異なることがあります。 3.判定と特典 判定 点数 特典 S 95 ~100 2018年度入学試験の検定料を半額免除とする。 A 90 ~ 94 B 85 ~ 89 C 70 ~ 84 D 69以下 合格ライン
■開講予定の実技レッスンおよび担当教員一覧(教員は都合により変更する場合があります)
ピアノ 佐藤惠子 大岡訓子 清水皇樹 中川朋子 金山正一 石井園子 石黒美有 石原佳世 岩野めぐみ 奥村百合名 河合宏子 久米隆司 桑野郁子 五島史誉 榊原祐子 城寿昭 杉野加代子 鈴木謙一郎 髙橋朋子 武田優美 武本京子 角田和美 富澤真未子 長野量雄 西典代 丹羽悦子 原田綾子 松下寛子 松本修子
管楽 フルート 大西圭子 竹内梓 橋本岳人 辺見亜矢
オーボエ 山本直人 クラリネット 橋本眞介 浅井崇子 朝田文子 井上京 岡村理恵 ファゴット 北川陽子
サクソフォーン 亀井明良 小森伸二 瀧彬友 服部吉之
ホルン 安土真弓 水谷仁
トランペット 上田仁 井上圭 藤島謙治
トロンボーン 藤澤伸行
バス・トロンボーン 小幡芳久
ユーフォニアム 露木薫 仲田歩
テューバ 亀山吉彦
弦楽 ヴァイオリン 後藤龍伸 加藤二葉 加藤瑞木 古井麻美子
ヴィオラ 杉山光太郎
チェロ 岩田彩子 河井裕二
コントラバス 田中伸幸
ハープ 内田真紀子 打楽 打楽器 窪田健志
マリンバ 髙藤摩紀
邦楽 箏 芦垣美穗 岡崎美奈江
三味線 杵屋六春
尺八 加藤条山
声楽 松下雅人 森雅史 長野眞理子 相可佐代子 大田亮子 荻野砂和子 基村昌代 小林史子 近野賢一 千田恭子 戸山志津江 初鹿野剛 平尾憲嗣 渡部純子
舞踊・演劇・ ミュージカル
演出・劇作:池山奈都子
日本舞踊:西川文紀
現代舞踊:秀和代
バレエ:小川典子
ジャズダンス・ミュージカル表現法:神戸珠利
演技:はせひろいち
ミュージカル歌唱:山本佳代
作曲・音楽 クリエイション 小櫻秀樹 高橋裕 石川泰昭 大河内俊則 小髙直樹 小林聡 松波匠太郎
電子オルガン 稲垣智保 兼松正直 杉本知世 水野義子 吉澤智恵
ジャズ・ ポピュラー ピアノ:水野修平
ドラム:黒田和良
ベース:日景修
ギター:荒川岳大
サクソフォーン:小濱安浩
トランペット:渡辺勉
トロンボーン:中路英明
ヴォーカル:森久子
オルガン 小川有紀
チェンバロ 中野振一郎 鈴木美香
クラシックギター 木村悟 谷辺昌央
マンドリン 佐々木 敏
Baby, God Bless You (新アレンジver.)(TBS系 金曜ドラマ
清塚信也 - Baby, God Bless You (新アレンジver.)(TBS系 金曜ドラマ『コウノドリ』メイン・テーマ)
清塚 信也(きよづか しんや、1982年11月13日 - )は、日本のピアニスト。東京都出身。トライストーン・エンタテイメント所属、レーベルはユニバーサル ミュージック。コンサート、テレビドラマや映画での吹き替え演奏といった活動を経て、2007年にアルバム・デビュー。コンピューターミュージックでアレンジされたクラシック曲や自身が作曲したオリジナル楽曲など、クラシックだけに偏らない幅広い活動をしている。演奏活動だけでなく、TVや雑誌等で多数紹介されている学歴
桐朋女子高等学校音楽科(共学)
モスクワ音楽院(留学)
ジャンル
クラシック
サウンドトラック
職業
ピアニスト
作曲家
俳優
担当楽器
ピアノ
レーベル
ユニバーサルミュージック
Baby, God Bless You (新アレンジver.)(TBS系 金曜ドラマ



清塚 信也(きよづか しんや、1982年11月13日 - )は、日本のピアニスト。東京都出身。トライストーン・エンタテイメント所属、レーベルはユニバーサル ミュージック。コンサート、テレビドラマや映画での吹き替え演奏といった活動を経て、2007年にアルバム・デビュー。コンピューターミュージックでアレンジされたクラシック曲や自身が作曲したオリジナル楽曲など、クラシックだけに偏らない幅広い活動をしている。演奏活動だけでなく、TVや雑誌等で多数紹介されている学歴
桐朋女子高等学校音楽科(共学)
モスクワ音楽院(留学)
ジャンル
クラシック
サウンドトラック
職業
ピアニスト
作曲家
俳優
担当楽器
ピアノ
レーベル
ユニバーサルミュージック
Baby, God Bless You (新アレンジver.)(TBS系 金



清塚 信也(きよづか しんや、1982年11月13日 - )は、日本のピアニスト。東京都出身。トライストーン・エンタテイメント所属、レーベルはユニバーサル ミュージック。コンサート、テレビドラマや映画での吹き替え演奏といった活動を経て、2007年にアルバム・デビュー。コンピューターミュージックでアレンジされたクラシック曲や自身が作曲したオリジナル楽曲など、クラシックだけに偏らない幅広い活動をしている。演奏活動だけでなく、TVや雑誌等で多数紹介されている学歴
桐朋女子高等学校音楽科(共学)
モスクワ音楽院(留学)
ジャンル
クラシック
サウンドトラック
職業
ピアニスト
作曲家
俳優
担当楽器
ピアノ
レーベル
ユニバーサルミュージック
豊田市コンサートホールシリーズ;2018年02月03日(土)
ニュルンベルクのマイスタージンガーより第一幕への前奏曲
2018年02月03日(土) 開場:15:15 開演:16:00
会場:豊田市コンサートホール
名古屋フィルハーモニー交響楽団 豊田市コンサートホールシリーズVol.5
日本音楽財団ストラディヴァリウス・シリーズ1「ヨアヒム」
●出演
指揮:小泉和裕
ヴァイオリン:レイ・チェン**
管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団
豊田市ジュニアオーケストラ(サイド・バイ・サイド)*
●曲目
【サイド・バイ・サイド】ワーグナー: 楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕前奏曲*
ブルッフ: ヴァイオリン協奏曲第1番 ト短調 作品26**
ブラームス: 交響曲第1番 ハ短調 作品68
※未就学児童のご入場は、保護者同伴の場合でもご遠慮ください。
※やむを得ぬ事情によって、出演者・曲目などを変更する場合がございます。
入場料
1階席:5,100円(25歳以下:2,550円)
バルコニー席:3,100円(25歳以下:1,550円)
<Y席(25歳以下・当日販売のみ):1,000円>
※未就学児入場不可
※25歳以下チケットは友の会会員割引はありません。
インターネット
チケット予約
可
チケット発売場所
豊田市コンサートホール・能楽堂事務室(豊田参合館8階)
主催等
主催/公益財団法人名古屋フィルハーモニー交響楽団
共催/公益財団法人豊田市文化振興財団
豊田市・豊田市教育委員会
→座席表 →施設概要 →駐車場・アクセス →友の会
名古屋城 天守閣木造復元イメージCG
名古屋城 天守閣木造復元イメージCG
「君の名は」新海 誠
「君の名は」新海 誠
山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は、自分が男の子になる夢を見る。見慣れない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の街並み。一方、東京で暮らす男子高校生・瀧も、山奥の町で自分が女子高校生になる夢を見る。やがて二人は夢の中で入れ替わっていることに気づくが―。 ... Google Books
初版発行: 2016年6月18日
著者: 新海誠
ジャンル: 漫画
リメイク作品: 君の名は。 (2016年)
出版社: KADOKAWA
ページ数: 262
前作『言の葉の庭』から3年ぶりとなる、新海の6作目の劇場用アニメーション映画。東京に暮らす少年・瀧(たき)と飛騨の山奥で暮らす少女・三葉(みつは)の身に起きた「入れ替わり」という謎の現象と、1200年ぶりに地球に接近するという架空の彗星「ティアマト彗星」をめぐる出来事を描く。新海作品としては初めて製作委員会方式を取っており、前作は東宝映像事業部配給、全国23館だったのに対し、本作では東宝が配給を担当し全国約300館という大規模な興行となった[8]。
2015年12月にYouTube上に特報動画が公開され、2016年8月の公開と、主演に神木隆之介、上白石萌音が起用されることが発表された[9][注 2]。翌年4月5日には予告編が公開され、劇中音楽すべてをRADWIMPSが制作することと、公開日は8月26日であることが発表された[10]。
本作は2016年8月26日(金)の公開後は、途中1週のみ『デスノート Light up the NEW world』に1位を奪われたものの13週目までに渡って12回、週末動員数1位を獲得[11]。2017年7月には日本国内の興行収入250.3億円となった事が発表され、日本における歴代興行収入ランキングでは『千と千尋の神隠し』、『タイタニック』、『アナと雪の女王』に次ぐ第4位(日本映画では第2位)となった。世界での興行収入は3.55億ドルにも及び、千と千尋の2.75億ドルを超えて日本映画の歴代1位となった。
2016年12月9日には劇場パンフレットの第2弾が発売された[12]。2017年1月13日からは2週間限定でIMAX版が、1月28日からは英語歌詞・英語字幕版が、2月18日からは日本語字幕版がそれぞれ上映開始された。
公開を2か月後に控えた6月18日には、映画公開に先駆けて『小説 君の名は。』が発売。小説が映画の公開より先に発売されるのは新海作品としては初めてであった。出版社の作品紹介文では「原作小説」とされているが[13]、脚本の完成後、映画の制作も終盤になってから執筆されたもので[14]新海自身は「小説版」「映画のノベライズ」「どちらが原作なのかと問われると微妙なところ」と、そのあとがきで書いている[15]。映画と小説とで物語上の大きな差異はない[16]。映画公開(8月26日)前にすでに50万部、9月20日時点で102.9万部[17]、11月20日までに119.7万部となり2016年の文庫部門1位(オリコン調べ)を獲得した[18]。
12月には小説や公式ビジュアルガイドを含む関連書籍7冊の売り上げは計250万部を突破した[19]。
ストーリー[編集]
瀧が三葉に会いに行く駅のモデルとなった飛騨古川駅[20]
東京の四ツ谷[注 3]に暮らす男子高校生・立花瀧は、ある朝、目を覚ますと岐阜県飛騨[23]地方の山奥にある糸守町[注 4]に住む女子高生・宮水三葉になっており、逆に三葉は瀧になっていた。2人とも「奇妙な夢」だと思いながら、知らない誰かの一日を過ごす。
翌朝、無事に元の身体に戻った2人は入れ替わったことをほとんど忘れていたが、その後も週に2~3回の頻度でたびたび「入れ替わり」が起きた事と周囲の反応から、それがただの夢ではなく実在の誰かと入れ替わっていることに気づく。性別も暮らす環境もまったく異なる瀧と三葉の入れ替わりには困難もあったが、お互い束の間の入れ替わりを楽しみつつ次第に打ち解けていく。
しかし、その入れ替わりは突然途絶え、記憶を頼りに描き起こした糸守の風景スケッチだけを頼りに瀧は飛騨に向かう。瀧の様子を不審に思い心配していた友人・藤井司とバイト先の先輩・奥寺ミキもそれに同行する。しかし、ようやく辿り着いた糸守町は、3年前に隕石(ティアマト彗星の破片)が直撃したことで消滅しており、三葉やその家族、友人も含め住民500人以上が死亡していたことが判明し茫然とする。スマートフォンのメモなどの入れ替わりの証拠も、全て消えてしまう。
瀧は奥寺先輩との会話から、以前三葉と入れ替わり口噛み酒を奉納した記憶を思い出し、宮水神社背後の龍神山上にある隠し本殿の御神体へと一人で向かう。そしてその御神体が実在していたことで「入れ替わり」が自分の妄想ではなく、2人の入れ替わりには3年間の時間のズレがあったことを確信する。瀧は、もう一度入れ替わりが起きることを願いながら、3年前に奉納された三葉の口噛み酒を飲む。
目覚めると隕石落下の日の朝の三葉の身体に入っていた瀧は、三葉の友人である勅使河原克彦、名取早耶香の2人とともに、住民を避難させるために変電所を爆破し町一帯を停電させ、町内放送を電波ジャックして避難を呼びかけるという作戦を画策する。しかし、その計画の要である三葉の父・俊樹を説得しようとするが、妄言だと一蹴される。
避難計画が順調に進まず、瀧(身体は三葉)は(瀧の身体に入った)三葉に会うため御神体がある山を登る。生きている世界には3年の時間差がある2人だったが、時間を超えて聞こえる声を頼りに互いの姿を探すも、声だけで姿は見えなかった。しかし黄昏が訪れると互いの姿が見え、入れ替わりが元に戻り、初めて2人は時を超え直接会話することができた。
三葉は、瀧から住民を助ける計画を引き継ぎ下山する。計画通りに町を停電させ、避難指示の放送を流すが、その電波ジャックも町役場にバレて訂正の放送を流され、避難は進まない。三葉は改めて父(町長)を説得するため、今朝からの三葉の異常を一葉と四葉が町長に説明している町役場に向かう。
瀧が「入れ替わり」という不思議な出来事に遭ってから5年後、偶然にも住民が避難訓練をしており奇跡的に人的大被害に至らなかった糸守町への隕石衝突から8年後へと舞台は移る。瀧は就活の毎日、三葉たちは東京で暮らしていた。たまに町中でお互いの気配を感じることがあったが、もはや入れ替わりのことは忘れており、ただ「漠然と『誰か』を探している」切実な思いだけがあった。
さらに月日が流れたある春の日、たまたま並走する別々の電車の車窓からお互いを見つけた2人は、それぞれ次の駅で降り[注 5]、お互いの下車駅に向かって走り出す。ようやく住宅地の神社の階段で再会した三葉と瀧は、涙を流しながら互いに名前を尋ねる。
登場人物[編集]
立花 瀧(たちばな たき)
声 - 神木隆之介
本作の男性主人公で、東京の都心[注 3]に住む男子高校生。2016年の時点で東京都立神宮高校の2年生で、実は三葉より3歳年下。
霞ヶ関勤務の父と2人暮らしのようで、新海は「母親は数年前に離婚したんだと思っています」と述べている[24]。家からは東京タワーが見える。絵を描くのが得意で、建築や美術に興味を持っている。
日々友人たちと楽しく過ごし、イタリアンレストラン「IL GIARDINO DELLE PAROLE」[注 6]でウェイターのアルバイトをしており、同僚の奥寺へひそかに好意を寄せている。外伝小説では、三葉になっている時の炊事当番で、レストランの料理を簡略化したものを振舞っていた。
宮水 三葉(みやみず みつは)
声 - 上白石萌音
本作の女性主人公で、山深い田舎町の岐阜県糸守町に住む女子高生。2013年の時点で岐阜県立糸守高校の2年3組で、実は瀧より3歳年上。
妹とともに宮水神社の巫女を務める。母親の二葉は病死、町長である父・俊樹は家を出ており、祖母の一葉、小学生の妹の四葉と3人で暮らしている。
家系の神社や父の選挙運動、田舎の生活などに嫌気がさしており、東京での華やかな暮らしに憧れている。
宮水 一葉(みやみず ひとは)
声 - 市原悦子[25]
三葉の祖母で宮水神社の神主。2013年の時点で82歳。
娘の二葉が亡くなり婿養子の俊樹が家を出たあと、孫の三葉と四葉を育て、神社の仕事も伝えてきた。
宮水 四葉(みやみず よつは)
声 - 谷花音[25]
三葉の妹。2013年時点でしっかりした性格の小学4年生。祖母や三葉と一緒に、神社の家業を手伝う。映画のエンディングで高校生としてチラリと登場。
宮水 俊樹(みやみず としき)
声 - てらそままさき
三葉の父。2013年の時点で54歳。民俗学者、宮水神社神職を経て、糸守町の町長。
ENDロールでは「宮水 トシキ」と表記されている。
宮水 二葉(みやみず ふたば)
声 - 大原さやか
三葉の母。作中ではすでに病気のため故人となっている。夫の俊樹より12歳年下。
勅使河原 克彦(てしがわら かつひこ)
声 - 成田凌[25]
三葉の同級生。ひそかに三葉が好き。あだ名は「テッシー」。月刊「ムー」の愛読者でオカルト好きの機械オタク。郷里への愛憎は半々で、立場的に改善への具体策に着手し、三葉になっている本来は男である瀧の共感を得た。
父は、町長との癒着など黒いウワサも有る建設会社・勅使河原建設の社長で、自身も休日には手伝いをしている。2021年12月には東京で早耶香と近々結婚する話をしていた。
勅使河原と早耶香は、新海の前作『言の葉の庭』の小説版では第7話で登場する相澤祥子の中学時代の友人である勅使河原と早耶香から名前を取っている[26][注 7]。
名取 早耶香(なとり さやか)
声 - 悠木碧[25]
三葉の同級生で、親友。穏やかな性格で勅使河原に好意を持っている。あだ名は「サヤちん」。2021年12月には勅使河原と近々結婚する話をしていた。原作小説では祖母や姉が代々町役場の町内放送担当であったことが書かれており、町役場に勤める姉も劇中にて一瞬だけ登場する[27]。劇場公開時は、瀧達が古川図書館で調べた『糸守町彗星災害 犠牲者 名簿目録類』に誤って「沙耶香」と書かれていたが、映像ソフト化の際に修正された(制作途中のキャラクター設定画では「沙耶香」という表記が使われていた[28])
勅使河原と早耶香は、新海の前作『言の葉の庭』の小説版では第7話で登場する相澤祥子の中学時代の友人である勅使河原と早耶香から名前を取っている[26][注 7]。
ユキちゃん先生
声 - 花澤香菜
三葉の通う学校の古典教師。新海の前作『言の葉の庭』のヒロインで古典教師の雪野百香里本人である[29]。
本作で「ユキちゃん先生」が登場する2013年9月の時点で『言の葉の庭』の雪野百香里は東京在住であった[30]が、なぜその彼女が本作で糸守にいるのかについては、パンフレットでは「観る人の想像次第」とされている[29]。
彼女が授業を行うシーンでは『言の葉の庭』と同様に万葉集(第10巻 2240番)が引用されていて、本作のキーワードの一つとなっている。
奥寺 ミキ(おくでら ミキ)
声 - 長澤まさみ[25]
瀧のアルバイト先の先輩。美人でオシャレな女子大生で、同アルバイトで働く多くの男子から大人気。
2021年に久々に瀧と会った際には婚約指輪をはめており、小説版ではアパレルメーカーに就職していて、近々結婚することを瀧に話していた。新海は「あくまでも裏設定ですが、司は奥寺先輩と婚約したのだと思っています。」と述べている[24]。
藤井 司(ふじい つかさ)
声 - 島﨑信長[25]
瀧の同級生。クールな性格で、瀧と同じく建築に興味がある。瀧・高木と同じレストランでアルバイトをしている。2021年10月の時点では左手薬指に指輪をしており[24]、新海は「あくまでも裏設定ですが、司は奥寺先輩と婚約したのだと思っています。」と述べている[24]。
なお終盤、花屋で働いている青年は司ではなく三葉の元同級生で、公式ビジュアルガイドでも都会で暮らす糸守の出身者の一人として紹介されている。
高木 真太(たかぎ しんた)
声 - 石川界人[25]
瀧の同級生。大柄でサッパリした人間であり、見た目は体育会系。瀧・司と同じレストランでアルバイトをしている。
瀧の父
声 - 井上和彦
勅使河原の父
声 - 茶風林
勅使河原建設の社長。
勅使河原の母
声 - かとう有花
その他、消防団員役でRADWIMPSの桑原彰、武田祐介が出演している。
スタッフ[編集]
監督
原作
脚本
絵コンテ
新海誠
キャラクターデザイン
田中将賀、安藤雅司
音楽
RADWIMPS
企画
プロデュース
川村元気
エグゼクティブプロデューサー
古澤佳寛
製作
市川南、川口典孝、大竹圭二
作画監督
安藤雅司、井上鋭、土屋堅一、廣田俊輔、黄瀬和哉
演出
居村健治
原画
稲村武志、濱洲英喜、本間晃、井上鋭、土屋堅一、廣田俊輔、田中敦子、賀川愛、箕輪博子、西村貴世、岩崎たいすけ、岸野美智、小林直樹、田澤潮、高士亜衣、古川尚哉、中村悟、松尾真理子、竹内旭、松永絵美、龍輪直征、水野良亮、河原奈緒子、土屋亮介、松村祐香、大橋実、荒木裕、渡辺裕二、齋藤直子、山本早苗、竹内一義
太田衣美、千葉崇洋、末冨慎治、竹縄利名、福田さちこ、春日広子、小西紗希、奥野治男、五反孝幸、下妻日紗子
松本憲生、沖浦啓之、橋本敬史
オープニング作画監督
田中将賀
オープニング原画
錦織敦史、谷口淳一郎、岩崎たいすけ、滝本祥子、大舘康二、落合瞳、田中将賀
回想シーン演出
原画
撮影
四宮義俊
特効彩色
皆川真紀、室岡侑奈、島田美菜子、松田大介、MATEUSZ URBANOWICZ
3DCG
吉野耕平、金子哲、竹内良貴
脚本協力
加納新太
プロップ設定
岩崎たいすけ
巫女舞創作
振付
中村壱太郎
動画検査
玉腰悦子、真野鈴子、大村まゆみ、手島晶子、大橋実
動画
中込利恵、秋田雅子、林佳枝、松浦結、松田祐実、松岡理恵子
鈴木香理、黒田亜理沙、深沢純怜、山本晃弘、土岐弥生、槇田喜代子、東誠子、富沢恵子、村松さつき、矢地久子、藤森まや、大谷久美子、椎名律子、長命幸佳、玉置雅代、安東雅代、古木優、田名部節也、宮川かおり、田中立子、熱田幸永、芝崎みゆき、佐藤恭子、掘祐津、榎本柊斗、中嶋智子、水野良亮、松村裕香、真野鈴子、大村まゆみ、手島晶子、大橋実、玉腰悦子
谷平久美子、山浦由加里、小山正清、大谷茜、齋藤彩圭、村橋亮佑、本田康明、山本芽以、岩切君枝、辻仁子、小川麻衣、甲斐順子、藤中友里、赤坂莉奈、大口茜、坂詰かよ、劉慈英、韓松熙、徐允珠、河承希、金珉愛、朴蘭姫、金貞蘭、金貞順、鄭玄貞、Hwang Sun hee、Jo Jee Young、Ku Gyunh Yok、Hu Kyung Hee、Song Tae Kwang、Kim Sin Sung、黄順可、安美京、LEE BOREUM、富田美穂子、水口貴善、小谷瞳美、下平夕子、戸井田宙、根本奈実、岸井沙織、吉村千秋、池田遥、合田良太、山口啓文、福富絢子、陸井優花、澤井駿、森慶彦、小保方千奈、渡辺真紗子、飯盛夏子ら川口理佳、千葉大輔、与澤桂子、北郷由美子、須崎かおる、関夏実、張相美、仙波里至、山口なつみ、菅原菜津美、田崎茜、國分瑞生、栁澤彼方、原科大樹、大山神、田中壱樹、藤原舞似子、徳田靖、市村友美佳、和田凜花、高野陽司、豊田創、山本彩加、大曽根唯、堀内正康、櫻井加乃子、和泉晃耶、橋本穂高、岡野結、中原奈緒美、奥舞、佐藤加奈、太田慎之介、中川三由紀、衛藤千広、清原寮、裵容吾、金福心、金成范、張智程
美術監督
丹治匠、馬島亮子、渡邉丞
美術設定
高橋武之
美術設定協力
滝口比呂志
美術背景
廣澤晃、瀧野薫、泉谷かおり、MATEUSZ URBANOWICZ、友澤優帆、小原まりこ
宇佐美レオナルド健、中島健太、斉藤未来、上田瑞香、中村瑛利子、本田敏恵、島田美菜子、渡邉丞、馬島亮子、丹治匠
後藤俊彦、松田大介、里見篤、室岡侑奈、松本吉勝、長澤順子、中右智博、黒澤成江、侯荻、森川みず穂、小畑嶺二、上遠野祥子、増山修、木下晋輔、加藤綾乃、小山真和、妹尾想、石島朋佳、西口早智子、金哲圭、申国真
色彩設計
三木陽子
色指定検査
仲條貴子
色指定補佐
忽那亜美、久力志保、関根里枝子
日比野仁、渡辺康子、佐藤加奈子、大野千紘、川上優子、村田寧々
デジタルペイント
野口幸恵、高谷知恵、原田裕作、田中英里那、倉田咲、黒瀬友哉、永延春樹、飯島理恵、早川恵美、斉藤あや子、及川眞由美、橋本千春、鴨井さつき、山崎あかね、西田みのり、圓次美和、角下瑞絵、石倉璃久、松田悠樹、井浦祥子、牛山裕美、利根川友紀、相澤里佳、福田友理恵、安藤佳奈恵、佐藤恭子、田村貴子、星川麻美、宮原奈緒子、南龍介、小栁寿志、畑中章行、横瀬貴幸、中原香織、田中悠詩、末繁明佳、青木優佳、安藤のぞみ、入江千尋、小山知子、小松亜理沙、鈴木咲絵、武田仁基、比嘉あきの、藤原道乃、堀内菜央、森脇弘史、木下美佳、橋本侑香里、村瀨瞳美、角美智子、沼田千晶、都丸陽子、近藤直登、岩崎静夏、塚田和也、大枝優斗、渡辺郁也、大田薫、中野夏帆、千葉涼香、池田優華、蘒原絢子、若井あゆ、岸下真紀、玉木千春、角智美、渡邊絵梨、松浦友紀、佐藤博美、佐藤はじめ、戸澤友紀、高橋聖美、杉山智恵、中原あゆみ、内海太輔、加藤笑子、丸山香、加藤友美、浦大器、文聖惠、安榮愛、鄭惠羅、辛賢貞、崔秀庚、田殷珠、金銀姬、李硏珠、韓明善、Kim Hee Jung、Seok Young Suk、Gang Nam E、Lee Yoo Kyoung、Oh Jin Hee、Kang Hee Kyoung、權五淑、權美羅、朴ユリ、李寶藍、李珍姬、金美正、金旼正
撮影チーフ
福澤瞳
撮影
三木陽子、李周美、藤田賢治、津田涼介、八木昌彦、岩井和也、新海誠
撮影協力
江藤慎一郎、宋守貞、岡淑子、江上玲、土屋康次、衛藤直毅、高瀬勝、田中英里那
テクスチャー
市川愛理、小野麻美、清水由香、三木陽子、落合千春
3DCGチーフ
竹内良貴
3DCG
宮原眞、河合完治、山元隼一
音響監督
整音
山田陽
音響効果
森川永子
効果助手
林佑樹
録音
八巻大樹
録音助手
椎葉ひかる
音響制作
サウンドチーム・ドンファン
方言監修
かとう有花
キャスティング
増田悟司、大口星子、有馬加奈子
アフレコスタジオ
studio Don Juan
ダビングステージ
東宝スタジオ
東宝スタジオコーディネート
西野尾貞明、立川千秋
スタジオエンジニア
竹島直登
スタジオアシスタント
佐野優介
テクニカルサポート
菊地秀穂、越真一郎
音楽プロデューサー
成川沙世子
音楽ミキサー
菅井正剛、澤本哲朗、Tom Lord-Alge、長谷川巧
音楽ディレクター
山口一樹
ストリングス協力
徳澤青弦
音楽エディター
金貞陽一郎
アーティストリレーションズ
田島護、渡辺雅敏、越智惠、網嶋容子、桂川賢一、佐藤夕香
音楽協力
藤沢囃子保存会、深澤恵梨香
編集
新海誠
デジタルラボ
IMAGICA
オンライン編集
増永純一
カラーマネジメント
由良俊樹
デジタルシネママスタリング
新谷彩、浅井恵衣
ラボコーディネーター
河野紅美子
編集ラボマネージャー
小川輝、水谷真理
制作プロデューサー
酒井雄一
制作進行
岡村慎治、遠藤陽平、植田祐、堀雄太、LEOW LEE WON
アニメーション制作協力
アンサー・スタジオ
制作プロデューサー
木曽由香里、剱持耕平
制作デスク
中目貴史
制作進行
吉信慶太、富岡隆大
制作協力
Production I.G、スタジオカラー、TROYCA
CLIP+BISON,LLC、スタジオシャムロック、シャフト、アニメTORO TORO、オープロダクション、マッドハウス、ゴンゾ、中村プロダクション、オレンジアニメーション、HANJIN、マア・モピックス、すたじおかぐら、テレコム・アニメーションフィルム、ライジングフォース、和風アニメーション、ゼクシズ、スタジオ・マーク、M.S.C、スタジオギムレット、アニタス神戸、アングル、イングレッサ、キャンディーボックス、作楽クリエイト、ラインファーム、オフィスフウ、D-COLORS、T2studio、スタジオ・タージ、ライトフット、DR MOVIE、Alpaca Pictures、ファインカラーズ、スタジオエル、マウス、デファー、プロダクション・アイ、クリープ、インスパイアード、TYOアニメーションズ
東宝ミュージック、ちゅらサウンド、サウンドインスタジオ、ユニークブレイン、三交社
取材協力
井上史也、吾妻あや子、松本窓、平田組紐、シェアードテラス、須賀神社、国立新美術館、森ビル
協力
栄光ゼミナール、大塚商会、学研プラス 月刊ムー編集部、すかいらーく、東京スクール・オブ・ビジネス、福美人、ヤマダ電機、meiji 明治、YUNIKA VISION、Z会、東宝スタジオ、東宝スタジオサービス、togen、東宝ポストプロダクションセンター、ZENRIN、Mapion
宣伝プロデューサー
豊澤康弘、弭間友子、水木雄太
宣伝
秋山智美、下森翠、飯島清香、幕内一男、福地雄士、中内麻友、篠原麻由子、松成憲二、西村公佑、橋本尚香、川口唯子
宣伝デザイン監修
落合千春、市川愛理
オフィシャルライター
渡辺水央
予告編ディレクター
依田伸隆
予告編制作進行
髙根英一郎、岩﨑友佳
グラフィック制作
BALCOLONY.
公式サイト制作
BALCOLONY. & TRIBALCON.
メイキング制作
ナカマオフィス
書籍編集
関口靖彦
出版
宣伝協力
吉良浩一、今井理紗、長山俊輔、遠藤美希、井坂皆美、石井千香子
海外担当
菊地裕介、竹田晃洋、中澤小枝、町田瑠衣
商品化担当
田中敬子
助成
文化庁文化芸術振興費補助金
スペシャルサンクス
岩井俊二、三坂知絵子、松下慶子、石井朋彦、阿部良弘、白鳥貴子、岡島隆敏、宗宮一輝、加藤友宜、水野昌、國枝信吾、倉田泰輔
プロデューサー
武井克弘、伊藤耕一郎
制作
コミックス・ウェーブ・フィルム
「君の名は。」製作委員会
共同製作
井上伸一郎、弓矢政法、畠中達郎、善木準二、坂本健
東宝
山内章弘、上田太地、小野田光、鎌田周平、大島孝幸、藤田雅規、大浦俊将、高橋敦司
コミックス・ウェーブ・フィルム
角南一城、小川智弘、武田真理子
KADOKAWA
堀内大示、菊池剛、工藤大丈、菊島憲文
ジェイアール東日本企画
相原勉、土生宏匡、飯岡浩司
アミューズ
千葉伸大、遠藤日登思、久保美夏
voque ting
塚原聡
ローソンHMVエンタテイメント
盛谷尚也、長田史郎、春田英彦、広瀬春奈、湯田健太郎
制作[編集]
本作のキャッチコピーは「まだ会ったことのない君を、探している」。この、遠く離れた土地に暮らす、まだ出会う前の少年と少女というモチーフは、新海誠が2014年に手掛けたZ会のCM「クロスロード」から着想を得たもので[31]、さらに2つの日本の古典、小野小町の和歌「思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを」(古今和歌集)と、男児を「姫君」として女児を「若君」として育てる『とりかへばや物語』を設定に取り込んだ[31]。また、1950年代のメロドラマ『君の名は』や男女入れ替わりをモチーフとする大林宣彦監督の映画『転校生』などをリスペクトしながらドラマを作った[32][33][34]。しかし『転校生』で描かれたジェンダーの捉え方は今の時代に合っていないと考え、男女入れ替わりをジェンダーを描く装置にしないと決めた[35][36]。
誰もが楽しめる「ど真ん中」のエンターテインメント[37][38]、とりわけ10代から20代前半の人に向けた作品[38]を目指して作られた。新海は、観客を励ますような、見終わったあとに気持ちよく劇場を出てもらえる作品を作りたくなったところに、ちょうど東宝の話が決まったといい[39]、自身だけでなくキャラクターデザインの田中将賀、作画監督の安藤雅司、音楽のRADWIMPS、主演の神木隆之介についても「本当に、絶妙なタイミングによってつくらせてもらえた映画」と語っている[14]。
クレジットにおいて新海は原作・脚本・絵コンテ・編集と表記されているが、制作において自身が果たした主な役割は絵コンテと編集[40]、特にビデオコンテだと語っている[41]。脚本は新海だけでなく川村元気をはじめとする東宝のチームとの協同だが[41]、絵コンテと、それを元に仮で声も効果音も音楽もつけた100分強のビデオコンテは新海が一人で作り上げた[41]。これまでの作品でも新海は絵コンテとビデオコンテを並行して作成しており[42]、この時点ですでに編集に近いことをやっているともいえるが[40]、従来 Photoshop、After Effects、Audition の3つのソフトを併用して作成していたものを今回は Storyboard Pro で最初からビデオコンテを作るようにし、これによって映画の時間軸をすべてコントロールできたという[42]。劇中の音楽すべてを担当したRADWIMPSとのやりとりも、ビデオコンテで進められた[40]。
本作でキャラクターデザインを担当した田中は、新海の「クロスロード」でもキャラクターデザインと作画監督を担当しており、個人的にも新海と交友があって本作でもキャラクターデザイン・作画監督をオファーされたが、先に『心が叫びたがってるんだ。』の企画が始動していたため都合がつかず、それでもという新海からの要望でキャラクターデザインのみを引き受けるかたちとなった[43]。当初は現場で使うキャラクター設定表まで田中が描く予定だったが[44]、作画監督に安藤が決まったこともあり、現場でキャラクターを動かすためのデザインは安藤が手掛けたほうがよいとの判断で[43]、設定表からは安藤が担当することとなった[44]。瀧と三葉が入れ替わっているときの表情・仕草などは安藤のキャラクター設定表で描かれた[44]。スタッフロールのキャラクターデザインでは田中と安藤の両名がクレジットされている[45]理由はこれによる[43]。なお、本編の作画監督はできなかったものの田中はオープニングの作画監督を務めており、田中がデザインしたキャラクターをもとに安藤が描いたキャラクター設定表をもとに田中がオープニングの作画監督をするのは「すごくへんてこな感じ」だったと語っている[46]。
制作期間は約2年であった[14]。主な経緯は以下の通り。
2014年
5月、新海と川村の初顔合わせ[14]。
7月、新海が企画書作成[14]。この時点では仮題で『夢と知りせば(仮)――男女とりかえばや物語』とされていた[47]。
8月、新海がシナリオ第1稿完成[14]、それから半年ほどかけてシナリオ執筆[14]。同時期にキャラクターデザインも並行して進められた[14]。
10月、川村からRADWIMPSへ楽曲依頼[14]。
12月、新海とRADWIMPSの野田の打ち合わせ[14]。
2015年
1月ごろからコンテ制作[14]。
2月ごろ、安藤を作画監督に迎え、田中のキャラクターデザインをもとにキャラクター設定画の制作開始[14]。
2-3月ごろ、楽曲ラフ完成[14]。
4月、作画開始[14]。
5-8月、ロケハン[14]。ただし、本作では糸守が完全に架空の町であり設定から創作したため、制作スタッフによるロケハンはほとんど行わなかったという[31]。
8月、キャスティング会議[14]。
9月、キャスト決定[14]。
11月、予告用アフレコ[14]。
12月、制作発表[14]。
2016年
1月、レイアウト完成[14]。
2-3月、小説執筆[14]。
7月、完成[14]。
公開[編集]
映画祭・プレミア上映[編集]
上映日
映画祭・イベント名
国・地域
備考
2016年7月3日
Anime Expo 2016[48]
アメリカ合衆国・ロサンゼルス
ワールドプレミアとして上映。
2016年7月7日
完成披露試写会
日本・東京
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて行われ、新海監督他出演者が七夕にちなみ浴衣姿で登壇した[49]。
2016年9月22日・24日
第64回サン・セバスティアン国際映画祭[50]
スペイン・サン・セバスティアン
ディストリビューターはSelecta Visión。
2016年10月9日・12日・15日
第21回釜山国際映画祭[51]
韓国・釜山(プサン)
ガラプレゼンテーション部門にて上映。
2016年10月14日・15日・16日
第60回ロンドン映画祭[52]
イギリス・ロンドン
オフィシャル・コンペティションのノミネート作品として上映。
2016年10月22日
Scotland Loves Anime[53]
イギリス・スコットランド
2016年10月23日
第18回プチョン国際アニメーション映画祭
韓国・富川(プチョン)
長編コンペティション部門の優秀賞と観客賞を受賞[54]。
2016年10月27日
第29回東京国際映画祭
日本・東京
Japan Now部門にて上映。
2016年11月6日
Discovery Film Festival 2016
イギリス・スコットランド
2016年11月13日
第36回ハワイ国際映画祭[55]
アメリカ合衆国・ハワイ
2016年11月20日
第27回ストックホルム国際映画祭
スウェーデン・ストックホルム
2016年11月26日・27日
第31回マール・デル・プラタ国際映画祭[56]
アルゼンチン・マル・デル・プラタ
ディストリビューターはファニメーション。
2016年12月3日・4日
Expo Japan MX[57]
メキシコ・メキシコシティ
日本物産展における特別上映。ディストリビューターはArcade Media。
2016年12月9日・14日
第13回ドバイ国際映画祭[58]
アラブ首長国連邦・ドバイ
2017年2月25日
ニューヨーク国際子ども映画祭[59]
アメリカ合衆国・ニューヨーク
オープニング・スポットライト作品として上映。
2017年2月25日・27日
第36回ブリュッセル・アニメーション映画祭
ベルギー・ブリュッセル
観客賞(最優秀長編アニメーション賞)を受賞。
2017年3月24日・25日
第20回ホラント・アニメーション映画祭
オランダ・ホラント
2017年4月2日
Season Film Festival 2017
フィンランド・ヘルシンキ
2017年4月28日
Animocje International Animated Films Festival 2017
ポーランド・ブィドゴシュチュ
2017年4月30日
Napoli COMICON 2017
イタリア・ナポリ
2017年7月30日・8月3日・7日・14日・18日
第32回星空の映画祭
日本・長野県
2017年9月4日
Japan Film Festival of San Francisco
アメリカ合衆国・サンフランシスコ
2017年9月26日・30日
Viborg Animation Festival 2017
デンマーク・ヴィボー
全国公開[編集]
2016年8月26日、全国301スクリーンで公開が開始された[60]。2D上映のみであるが、一部劇場では聴覚障害者を対象とした日本語字幕付き上映も実施された[61]。公開に先立ち、7月2日より前売券が全国の劇場で発売。全国先着3万名には、新たに公開されたキービジュアルが大きく描かれたクリアファイルが付属する特別前売券が販売された[62]。都内の上映劇場では、上映から1か月近く経過しても依然として全上映回が満席に近い状態が続いたため、9月24日以降は946席の大型劇場を持つTOHOシネマズ日劇でも上映された[63]。
2017年5月のゴールデンウィーク頃迄は日本各地の映画館で上映が続いていたが、5月5日に数十館で上映が終了、翌週5月12日にも更に数十館が終了し、僅か15館にまで激減した。その後も週毎に次第に数を減らして行き、6月10日以降は豊島区の「池袋シネマ・ロサ」、川崎市の「チネチッタ」、佐久市の「アムシネマ」、名古屋市の「イオンシネマ名古屋茶屋」、徳島市の「ufotable CINEMA」の5館のみとなった。7月前半には「アムシネマ」、「イオンシネマ名古屋茶屋」が終了。7月末には「池袋シネマ・ロサ」、「ufotable CINEMA」も終了したが、しかし、宝塚市の「宝塚シネ・ピピア」が2週間限定で上映を開始、柏市の「キネ旬シアター」も上映を開始した。
2016年8月の公開日から上映を続けていた最後の映画館「チネチッタ」では、最終週には音響を増強した「Live Zound」上映を復活させ、最大スクリーンでの上映を行い、8月11日を以って351日間にも及ぶロングラン上映を終了した。これについては新海誠もTwitterで言及した。その翌日からは、世田谷区の「下高井戸シネマ」が2週間限定で、尼崎市の「塚口サンサン劇場」が1週間限定で新たに上映を開始した。日本国内の映画館における通常上映は、365日目(公開から364日後)の2017年8月25日、「キネ旬シアター」及び「下高井戸シネマ」での上映を以って全て終了した。
興行成績[編集]
興行収入は公開後2日間で7.7億円と、その時点で前作の推定総額1.5億円を遥かに上回った[64]。8月26日金曜日の初日を合わせた3日間では、動員96万人、興行収入12.8億円を記録した[65]。公開から9月22日までの28日間の興行収入が100億円を突破し、日本のアニメーション監督では宮崎駿に続く2人目の達成となった[66]。また、10月3日までの39日間での動員が1000万人を突破した[67]。14週目には興行収入194億円を突破し、193億円の『もののけ姫』を超え[68]、また15週目には興行収入199億円を突破し、196億円の『ハウルの動く城』を超えたため、邦画歴代2位となった[69][70]。最終興行収入は250.3億円と、日本国内で公開された映画としては、歴代4位の記録となった
新海 誠
「君の名は」新海 誠
山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉は、自分が男の子になる夢を見る。見慣れない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の街並み。一方、東京で暮らす男子高校生・瀧も、山奥の町で自分が女子高校生になる夢を見る。やがて二人は夢の中で入れ替わっていることに気づくが―。 ... Google Books
初版発行: 2016年6月18日
著者: 新海誠
ジャンル: 漫画
リメイク作品: 君の名は。 (2016年)
出版社: KADOKAWA
ページ数: 262
前作『言の葉の庭』から3年ぶりとなる、新海の6作目の劇場用アニメーション映画。東京に暮らす少年・瀧(たき)と飛騨の山奥で暮らす少女・三葉(みつは)の身に起きた「入れ替わり」という謎の現象と、1200年ぶりに地球に接近するという架空の彗星「ティアマト彗星」をめぐる出来事を描く。新海作品としては初めて製作委員会方式を取っており、前作は東宝映像事業部配給、全国23館だったのに対し、本作では東宝が配給を担当し全国約300館という大規模な興行となった[8]。
2015年12月にYouTube上に特報動画が公開され、2016年8月の公開と、主演に神木隆之介、上白石萌音が起用されることが発表された[9][注 2]。翌年4月5日には予告編が公開され、劇中音楽すべてをRADWIMPSが制作することと、公開日は8月26日であることが発表された[10]。
本作は2016年8月26日(金)の公開後は、途中1週のみ『デスノート Light up the NEW world』に1位を奪われたものの13週目までに渡って12回、週末動員数1位を獲得[11]。2017年7月には日本国内の興行収入250.3億円となった事が発表され、日本における歴代興行収入ランキングでは『千と千尋の神隠し』、『タイタニック』、『アナと雪の女王』に次ぐ第4位(日本映画では第2位)となった。世界での興行収入は3.55億ドルにも及び、千と千尋の2.75億ドルを超えて日本映画の歴代1位となった。
2016年12月9日には劇場パンフレットの第2弾が発売された[12]。2017年1月13日からは2週間限定でIMAX版が、1月28日からは英語歌詞・英語字幕版が、2月18日からは日本語字幕版がそれぞれ上映開始された。
公開を2か月後に控えた6月18日には、映画公開に先駆けて『小説 君の名は。』が発売。小説が映画の公開より先に発売されるのは新海作品としては初めてであった。出版社の作品紹介文では「原作小説」とされているが[13]、脚本の完成後、映画の制作も終盤になってから執筆されたもので[14]新海自身は「小説版」「映画のノベライズ」「どちらが原作なのかと問われると微妙なところ」と、そのあとがきで書いている[15]。映画と小説とで物語上の大きな差異はない[16]。映画公開(8月26日)前にすでに50万部、9月20日時点で102.9万部[17]、11月20日までに119.7万部となり2016年の文庫部門1位(オリコン調べ)を獲得した[18]。
12月には小説や公式ビジュアルガイドを含む関連書籍7冊の売り上げは計250万部を突破した[19]。
ストーリー[編集]
瀧が三葉に会いに行く駅のモデルとなった飛騨古川駅[20]
東京の四ツ谷[注 3]に暮らす男子高校生・立花瀧は、ある朝、目を覚ますと岐阜県飛騨[23]地方の山奥にある糸守町[注 4]に住む女子高生・宮水三葉になっており、逆に三葉は瀧になっていた。2人とも「奇妙な夢」だと思いながら、知らない誰かの一日を過ごす。
翌朝、無事に元の身体に戻った2人は入れ替わったことをほとんど忘れていたが、その後も週に2~3回の頻度でたびたび「入れ替わり」が起きた事と周囲の反応から、それがただの夢ではなく実在の誰かと入れ替わっていることに気づく。性別も暮らす環境もまったく異なる瀧と三葉の入れ替わりには困難もあったが、お互い束の間の入れ替わりを楽しみつつ次第に打ち解けていく。
しかし、その入れ替わりは突然途絶え、記憶を頼りに描き起こした糸守の風景スケッチだけを頼りに瀧は飛騨に向かう。瀧の様子を不審に思い心配していた友人・藤井司とバイト先の先輩・奥寺ミキもそれに同行する。しかし、ようやく辿り着いた糸守町は、3年前に隕石(ティアマト彗星の破片)が直撃したことで消滅しており、三葉やその家族、友人も含め住民500人以上が死亡していたことが判明し茫然とする。スマートフォンのメモなどの入れ替わりの証拠も、全て消えてしまう。
瀧は奥寺先輩との会話から、以前三葉と入れ替わり口噛み酒を奉納した記憶を思い出し、宮水神社背後の龍神山上にある隠し本殿の御神体へと一人で向かう。そしてその御神体が実在していたことで「入れ替わり」が自分の妄想ではなく、2人の入れ替わりには3年間の時間のズレがあったことを確信する。瀧は、もう一度入れ替わりが起きることを願いながら、3年前に奉納された三葉の口噛み酒を飲む。
目覚めると隕石落下の日の朝の三葉の身体に入っていた瀧は、三葉の友人である勅使河原克彦、名取早耶香の2人とともに、住民を避難させるために変電所を爆破し町一帯を停電させ、町内放送を電波ジャックして避難を呼びかけるという作戦を画策する。しかし、その計画の要である三葉の父・俊樹を説得しようとするが、妄言だと一蹴される。
避難計画が順調に進まず、瀧(身体は三葉)は(瀧の身体に入った)三葉に会うため御神体がある山を登る。生きている世界には3年の時間差がある2人だったが、時間を超えて聞こえる声を頼りに互いの姿を探すも、声だけで姿は見えなかった。しかし黄昏が訪れると互いの姿が見え、入れ替わりが元に戻り、初めて2人は時を超え直接会話することができた。
三葉は、瀧から住民を助ける計画を引き継ぎ下山する。計画通りに町を停電させ、避難指示の放送を流すが、その電波ジャックも町役場にバレて訂正の放送を流され、避難は進まない。三葉は改めて父(町長)を説得するため、今朝からの三葉の異常を一葉と四葉が町長に説明している町役場に向かう。
瀧が「入れ替わり」という不思議な出来事に遭ってから5年後、偶然にも住民が避難訓練をしており奇跡的に人的大被害に至らなかった糸守町への隕石衝突から8年後へと舞台は移る。瀧は就活の毎日、三葉たちは東京で暮らしていた。たまに町中でお互いの気配を感じることがあったが、もはや入れ替わりのことは忘れており、ただ「漠然と『誰か』を探している」切実な思いだけがあった。
さらに月日が流れたある春の日、たまたま並走する別々の電車の車窓からお互いを見つけた2人は、それぞれ次の駅で降り[注 5]、お互いの下車駅に向かって走り出す。ようやく住宅地の神社の階段で再会した三葉と瀧は、涙を流しながら互いに名前を尋ねる。
登場人物[編集]
立花 瀧(たちばな たき)
声 - 神木隆之介
本作の男性主人公で、東京の都心[注 3]に住む男子高校生。2016年の時点で東京都立神宮高校の2年生で、実は三葉より3歳年下。
霞ヶ関勤務の父と2人暮らしのようで、新海は「母親は数年前に離婚したんだと思っています」と述べている[24]。家からは東京タワーが見える。絵を描くのが得意で、建築や美術に興味を持っている。
日々友人たちと楽しく過ごし、イタリアンレストラン「IL GIARDINO DELLE PAROLE」[注 6]でウェイターのアルバイトをしており、同僚の奥寺へひそかに好意を寄せている。外伝小説では、三葉になっている時の炊事当番で、レストランの料理を簡略化したものを振舞っていた。
宮水 三葉(みやみず みつは)
声 - 上白石萌音
本作の女性主人公で、山深い田舎町の岐阜県糸守町に住む女子高生。2013年の時点で岐阜県立糸守高校の2年3組で、実は瀧より3歳年上。
妹とともに宮水神社の巫女を務める。母親の二葉は病死、町長である父・俊樹は家を出ており、祖母の一葉、小学生の妹の四葉と3人で暮らしている。
家系の神社や父の選挙運動、田舎の生活などに嫌気がさしており、東京での華やかな暮らしに憧れている。
宮水 一葉(みやみず ひとは)
声 - 市原悦子[25]
三葉の祖母で宮水神社の神主。2013年の時点で82歳。
娘の二葉が亡くなり婿養子の俊樹が家を出たあと、孫の三葉と四葉を育て、神社の仕事も伝えてきた。
宮水 四葉(みやみず よつは)
声 - 谷花音[25]
三葉の妹。2013年時点でしっかりした性格の小学4年生。祖母や三葉と一緒に、神社の家業を手伝う。映画のエンディングで高校生としてチラリと登場。
宮水 俊樹(みやみず としき)
声 - てらそままさき
三葉の父。2013年の時点で54歳。民俗学者、宮水神社神職を経て、糸守町の町長。
ENDロールでは「宮水 トシキ」と表記されている。
宮水 二葉(みやみず ふたば)
声 - 大原さやか
三葉の母。作中ではすでに病気のため故人となっている。夫の俊樹より12歳年下。
勅使河原 克彦(てしがわら かつひこ)
声 - 成田凌[25]
三葉の同級生。ひそかに三葉が好き。あだ名は「テッシー」。月刊「ムー」の愛読者でオカルト好きの機械オタク。郷里への愛憎は半々で、立場的に改善への具体策に着手し、三葉になっている本来は男である瀧の共感を得た。
父は、町長との癒着など黒いウワサも有る建設会社・勅使河原建設の社長で、自身も休日には手伝いをしている。2021年12月には東京で早耶香と近々結婚する話をしていた。
勅使河原と早耶香は、新海の前作『言の葉の庭』の小説版では第7話で登場する相澤祥子の中学時代の友人である勅使河原と早耶香から名前を取っている[26][注 7]。
名取 早耶香(なとり さやか)
声 - 悠木碧[25]
三葉の同級生で、親友。穏やかな性格で勅使河原に好意を持っている。あだ名は「サヤちん」。2021年12月には勅使河原と近々結婚する話をしていた。原作小説では祖母や姉が代々町役場の町内放送担当であったことが書かれており、町役場に勤める姉も劇中にて一瞬だけ登場する[27]。劇場公開時は、瀧達が古川図書館で調べた『糸守町彗星災害 犠牲者 名簿目録類』に誤って「沙耶香」と書かれていたが、映像ソフト化の際に修正された(制作途中のキャラクター設定画では「沙耶香」という表記が使われていた[28])
勅使河原と早耶香は、新海の前作『言の葉の庭』の小説版では第7話で登場する相澤祥子の中学時代の友人である勅使河原と早耶香から名前を取っている[26][注 7]。
ユキちゃん先生
声 - 花澤香菜
三葉の通う学校の古典教師。新海の前作『言の葉の庭』のヒロインで古典教師の雪野百香里本人である[29]。
本作で「ユキちゃん先生」が登場する2013年9月の時点で『言の葉の庭』の雪野百香里は東京在住であった[30]が、なぜその彼女が本作で糸守にいるのかについては、パンフレットでは「観る人の想像次第」とされている[29]。
彼女が授業を行うシーンでは『言の葉の庭』と同様に万葉集(第10巻 2240番)が引用されていて、本作のキーワードの一つとなっている。
奥寺 ミキ(おくでら ミキ)
声 - 長澤まさみ[25]
瀧のアルバイト先の先輩。美人でオシャレな女子大生で、同アルバイトで働く多くの男子から大人気。
2021年に久々に瀧と会った際には婚約指輪をはめており、小説版ではアパレルメーカーに就職していて、近々結婚することを瀧に話していた。新海は「あくまでも裏設定ですが、司は奥寺先輩と婚約したのだと思っています。」と述べている[24]。
藤井 司(ふじい つかさ)
声 - 島﨑信長[25]
瀧の同級生。クールな性格で、瀧と同じく建築に興味がある。瀧・高木と同じレストランでアルバイトをしている。2021年10月の時点では左手薬指に指輪をしており[24]、新海は「あくまでも裏設定ですが、司は奥寺先輩と婚約したのだと思っています。」と述べている[24]。
なお終盤、花屋で働いている青年は司ではなく三葉の元同級生で、公式ビジュアルガイドでも都会で暮らす糸守の出身者の一人として紹介されている。
高木 真太(たかぎ しんた)
声 - 石川界人[25]
瀧の同級生。大柄でサッパリした人間であり、見た目は体育会系。瀧・司と同じレストランでアルバイトをしている。
瀧の父
声 - 井上和彦
勅使河原の父
声 - 茶風林
勅使河原建設の社長。
勅使河原の母
声 - かとう有花
その他、消防団員役でRADWIMPSの桑原彰、武田祐介が出演している。
スタッフ[編集]
監督
原作
脚本
絵コンテ
新海誠
キャラクターデザイン
田中将賀、安藤雅司
音楽
RADWIMPS
企画
プロデュース
川村元気
エグゼクティブプロデューサー
古澤佳寛
製作
市川南、川口典孝、大竹圭二
作画監督
安藤雅司、井上鋭、土屋堅一、廣田俊輔、黄瀬和哉
演出
居村健治
原画
稲村武志、濱洲英喜、本間晃、井上鋭、土屋堅一、廣田俊輔、田中敦子、賀川愛、箕輪博子、西村貴世、岩崎たいすけ、岸野美智、小林直樹、田澤潮、高士亜衣、古川尚哉、中村悟、松尾真理子、竹内旭、松永絵美、龍輪直征、水野良亮、河原奈緒子、土屋亮介、松村祐香、大橋実、荒木裕、渡辺裕二、齋藤直子、山本早苗、竹内一義
太田衣美、千葉崇洋、末冨慎治、竹縄利名、福田さちこ、春日広子、小西紗希、奥野治男、五反孝幸、下妻日紗子
松本憲生、沖浦啓之、橋本敬史
オープニング作画監督
田中将賀
オープニング原画
錦織敦史、谷口淳一郎、岩崎たいすけ、滝本祥子、大舘康二、落合瞳、田中将賀
回想シーン演出
原画
撮影
四宮義俊
特効彩色
皆川真紀、室岡侑奈、島田美菜子、松田大介、MATEUSZ URBANOWICZ
3DCG
吉野耕平、金子哲、竹内良貴
脚本協力
加納新太
プロップ設定
岩崎たいすけ
巫女舞創作
振付
中村壱太郎
動画検査
玉腰悦子、真野鈴子、大村まゆみ、手島晶子、大橋実
動画
中込利恵、秋田雅子、林佳枝、松浦結、松田祐実、松岡理恵子
鈴木香理、黒田亜理沙、深沢純怜、山本晃弘、土岐弥生、槇田喜代子、東誠子、富沢恵子、村松さつき、矢地久子、藤森まや、大谷久美子、椎名律子、長命幸佳、玉置雅代、安東雅代、古木優、田名部節也、宮川かおり、田中立子、熱田幸永、芝崎みゆき、佐藤恭子、掘祐津、榎本柊斗、中嶋智子、水野良亮、松村裕香、真野鈴子、大村まゆみ、手島晶子、大橋実、玉腰悦子
谷平久美子、山浦由加里、小山正清、大谷茜、齋藤彩圭、村橋亮佑、本田康明、山本芽以、岩切君枝、辻仁子、小川麻衣、甲斐順子、藤中友里、赤坂莉奈、大口茜、坂詰かよ、劉慈英、韓松熙、徐允珠、河承希、金珉愛、朴蘭姫、金貞蘭、金貞順、鄭玄貞、Hwang Sun hee、Jo Jee Young、Ku Gyunh Yok、Hu Kyung Hee、Song Tae Kwang、Kim Sin Sung、黄順可、安美京、LEE BOREUM、富田美穂子、水口貴善、小谷瞳美、下平夕子、戸井田宙、根本奈実、岸井沙織、吉村千秋、池田遥、合田良太、山口啓文、福富絢子、陸井優花、澤井駿、森慶彦、小保方千奈、渡辺真紗子、飯盛夏子ら川口理佳、千葉大輔、与澤桂子、北郷由美子、須崎かおる、関夏実、張相美、仙波里至、山口なつみ、菅原菜津美、田崎茜、國分瑞生、栁澤彼方、原科大樹、大山神、田中壱樹、藤原舞似子、徳田靖、市村友美佳、和田凜花、高野陽司、豊田創、山本彩加、大曽根唯、堀内正康、櫻井加乃子、和泉晃耶、橋本穂高、岡野結、中原奈緒美、奥舞、佐藤加奈、太田慎之介、中川三由紀、衛藤千広、清原寮、裵容吾、金福心、金成范、張智程
美術監督
丹治匠、馬島亮子、渡邉丞
美術設定
高橋武之
美術設定協力
滝口比呂志
美術背景
廣澤晃、瀧野薫、泉谷かおり、MATEUSZ URBANOWICZ、友澤優帆、小原まりこ
宇佐美レオナルド健、中島健太、斉藤未来、上田瑞香、中村瑛利子、本田敏恵、島田美菜子、渡邉丞、馬島亮子、丹治匠
後藤俊彦、松田大介、里見篤、室岡侑奈、松本吉勝、長澤順子、中右智博、黒澤成江、侯荻、森川みず穂、小畑嶺二、上遠野祥子、増山修、木下晋輔、加藤綾乃、小山真和、妹尾想、石島朋佳、西口早智子、金哲圭、申国真
色彩設計
三木陽子
色指定検査
仲條貴子
色指定補佐
忽那亜美、久力志保、関根里枝子
日比野仁、渡辺康子、佐藤加奈子、大野千紘、川上優子、村田寧々
デジタルペイント
野口幸恵、高谷知恵、原田裕作、田中英里那、倉田咲、黒瀬友哉、永延春樹、飯島理恵、早川恵美、斉藤あや子、及川眞由美、橋本千春、鴨井さつき、山崎あかね、西田みのり、圓次美和、角下瑞絵、石倉璃久、松田悠樹、井浦祥子、牛山裕美、利根川友紀、相澤里佳、福田友理恵、安藤佳奈恵、佐藤恭子、田村貴子、星川麻美、宮原奈緒子、南龍介、小栁寿志、畑中章行、横瀬貴幸、中原香織、田中悠詩、末繁明佳、青木優佳、安藤のぞみ、入江千尋、小山知子、小松亜理沙、鈴木咲絵、武田仁基、比嘉あきの、藤原道乃、堀内菜央、森脇弘史、木下美佳、橋本侑香里、村瀨瞳美、角美智子、沼田千晶、都丸陽子、近藤直登、岩崎静夏、塚田和也、大枝優斗、渡辺郁也、大田薫、中野夏帆、千葉涼香、池田優華、蘒原絢子、若井あゆ、岸下真紀、玉木千春、角智美、渡邊絵梨、松浦友紀、佐藤博美、佐藤はじめ、戸澤友紀、高橋聖美、杉山智恵、中原あゆみ、内海太輔、加藤笑子、丸山香、加藤友美、浦大器、文聖惠、安榮愛、鄭惠羅、辛賢貞、崔秀庚、田殷珠、金銀姬、李硏珠、韓明善、Kim Hee Jung、Seok Young Suk、Gang Nam E、Lee Yoo Kyoung、Oh Jin Hee、Kang Hee Kyoung、權五淑、權美羅、朴ユリ、李寶藍、李珍姬、金美正、金旼正
撮影チーフ
福澤瞳
撮影
三木陽子、李周美、藤田賢治、津田涼介、八木昌彦、岩井和也、新海誠
撮影協力
江藤慎一郎、宋守貞、岡淑子、江上玲、土屋康次、衛藤直毅、高瀬勝、田中英里那
テクスチャー
市川愛理、小野麻美、清水由香、三木陽子、落合千春
3DCGチーフ
竹内良貴
3DCG
宮原眞、河合完治、山元隼一
音響監督
整音
山田陽
音響効果
森川永子
効果助手
林佑樹
録音
八巻大樹
録音助手
椎葉ひかる
音響制作
サウンドチーム・ドンファン
方言監修
かとう有花
キャスティング
増田悟司、大口星子、有馬加奈子
アフレコスタジオ
studio Don Juan
ダビングステージ
東宝スタジオ
東宝スタジオコーディネート
西野尾貞明、立川千秋
スタジオエンジニア
竹島直登
スタジオアシスタント
佐野優介
テクニカルサポート
菊地秀穂、越真一郎
音楽プロデューサー
成川沙世子
音楽ミキサー
菅井正剛、澤本哲朗、Tom Lord-Alge、長谷川巧
音楽ディレクター
山口一樹
ストリングス協力
徳澤青弦
音楽エディター
金貞陽一郎
アーティストリレーションズ
田島護、渡辺雅敏、越智惠、網嶋容子、桂川賢一、佐藤夕香
音楽協力
藤沢囃子保存会、深澤恵梨香
編集
新海誠
デジタルラボ
IMAGICA
オンライン編集
増永純一
カラーマネジメント
由良俊樹
デジタルシネママスタリング
新谷彩、浅井恵衣
ラボコーディネーター
河野紅美子
編集ラボマネージャー
小川輝、水谷真理
制作プロデューサー
酒井雄一
制作進行
岡村慎治、遠藤陽平、植田祐、堀雄太、LEOW LEE WON
アニメーション制作協力
アンサー・スタジオ
制作プロデューサー
木曽由香里、剱持耕平
制作デスク
中目貴史
制作進行
吉信慶太、富岡隆大
制作協力
Production I.G、スタジオカラー、TROYCA
CLIP+BISON,LLC、スタジオシャムロック、シャフト、アニメTORO TORO、オープロダクション、マッドハウス、ゴンゾ、中村プロダクション、オレンジアニメーション、HANJIN、マア・モピックス、すたじおかぐら、テレコム・アニメーションフィルム、ライジングフォース、和風アニメーション、ゼクシズ、スタジオ・マーク、M.S.C、スタジオギムレット、アニタス神戸、アングル、イングレッサ、キャンディーボックス、作楽クリエイト、ラインファーム、オフィスフウ、D-COLORS、T2studio、スタジオ・タージ、ライトフット、DR MOVIE、Alpaca Pictures、ファインカラーズ、スタジオエル、マウス、デファー、プロダクション・アイ、クリープ、インスパイアード、TYOアニメーションズ
東宝ミュージック、ちゅらサウンド、サウンドインスタジオ、ユニークブレイン、三交社
取材協力
井上史也、吾妻あや子、松本窓、平田組紐、シェアードテラス、須賀神社、国立新美術館、森ビル
協力
栄光ゼミナール、大塚商会、学研プラス 月刊ムー編集部、すかいらーく、東京スクール・オブ・ビジネス、福美人、ヤマダ電機、meiji 明治、YUNIKA VISION、Z会、東宝スタジオ、東宝スタジオサービス、togen、東宝ポストプロダクションセンター、ZENRIN、Mapion
宣伝プロデューサー
豊澤康弘、弭間友子、水木雄太
宣伝
秋山智美、下森翠、飯島清香、幕内一男、福地雄士、中内麻友、篠原麻由子、松成憲二、西村公佑、橋本尚香、川口唯子
宣伝デザイン監修
落合千春、市川愛理
オフィシャルライター
渡辺水央
予告編ディレクター
依田伸隆
予告編制作進行
髙根英一郎、岩﨑友佳
グラフィック制作
BALCOLONY.
公式サイト制作
BALCOLONY. & TRIBALCON.
メイキング制作
ナカマオフィス
書籍編集
関口靖彦
出版
宣伝協力
吉良浩一、今井理紗、長山俊輔、遠藤美希、井坂皆美、石井千香子
海外担当
菊地裕介、竹田晃洋、中澤小枝、町田瑠衣
商品化担当
田中敬子
助成
文化庁文化芸術振興費補助金
スペシャルサンクス
岩井俊二、三坂知絵子、松下慶子、石井朋彦、阿部良弘、白鳥貴子、岡島隆敏、宗宮一輝、加藤友宜、水野昌、國枝信吾、倉田泰輔
プロデューサー
武井克弘、伊藤耕一郎
制作
コミックス・ウェーブ・フィルム
「君の名は。」製作委員会
共同製作
井上伸一郎、弓矢政法、畠中達郎、善木準二、坂本健
東宝
山内章弘、上田太地、小野田光、鎌田周平、大島孝幸、藤田雅規、大浦俊将、高橋敦司
コミックス・ウェーブ・フィルム
角南一城、小川智弘、武田真理子
KADOKAWA
堀内大示、菊池剛、工藤大丈、菊島憲文
ジェイアール東日本企画
相原勉、土生宏匡、飯岡浩司
アミューズ
千葉伸大、遠藤日登思、久保美夏
voque ting
塚原聡
ローソンHMVエンタテイメント
盛谷尚也、長田史郎、春田英彦、広瀬春奈、湯田健太郎
制作[編集]
本作のキャッチコピーは「まだ会ったことのない君を、探している」。この、遠く離れた土地に暮らす、まだ出会う前の少年と少女というモチーフは、新海誠が2014年に手掛けたZ会のCM「クロスロード」から着想を得たもので[31]、さらに2つの日本の古典、小野小町の和歌「思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覚めざらましを」(古今和歌集)と、男児を「姫君」として女児を「若君」として育てる『とりかへばや物語』を設定に取り込んだ[31]。また、1950年代のメロドラマ『君の名は』や男女入れ替わりをモチーフとする大林宣彦監督の映画『転校生』などをリスペクトしながらドラマを作った[32][33][34]。しかし『転校生』で描かれたジェンダーの捉え方は今の時代に合っていないと考え、男女入れ替わりをジェンダーを描く装置にしないと決めた[35][36]。
誰もが楽しめる「ど真ん中」のエンターテインメント[37][38]、とりわけ10代から20代前半の人に向けた作品[38]を目指して作られた。新海は、観客を励ますような、見終わったあとに気持ちよく劇場を出てもらえる作品を作りたくなったところに、ちょうど東宝の話が決まったといい[39]、自身だけでなくキャラクターデザインの田中将賀、作画監督の安藤雅司、音楽のRADWIMPS、主演の神木隆之介についても「本当に、絶妙なタイミングによってつくらせてもらえた映画」と語っている[14]。
クレジットにおいて新海は原作・脚本・絵コンテ・編集と表記されているが、制作において自身が果たした主な役割は絵コンテと編集[40]、特にビデオコンテだと語っている[41]。脚本は新海だけでなく川村元気をはじめとする東宝のチームとの協同だが[41]、絵コンテと、それを元に仮で声も効果音も音楽もつけた100分強のビデオコンテは新海が一人で作り上げた[41]。これまでの作品でも新海は絵コンテとビデオコンテを並行して作成しており[42]、この時点ですでに編集に近いことをやっているともいえるが[40]、従来 Photoshop、After Effects、Audition の3つのソフトを併用して作成していたものを今回は Storyboard Pro で最初からビデオコンテを作るようにし、これによって映画の時間軸をすべてコントロールできたという[42]。劇中の音楽すべてを担当したRADWIMPSとのやりとりも、ビデオコンテで進められた[40]。
本作でキャラクターデザインを担当した田中は、新海の「クロスロード」でもキャラクターデザインと作画監督を担当しており、個人的にも新海と交友があって本作でもキャラクターデザイン・作画監督をオファーされたが、先に『心が叫びたがってるんだ。』の企画が始動していたため都合がつかず、それでもという新海からの要望でキャラクターデザインのみを引き受けるかたちとなった[43]。当初は現場で使うキャラクター設定表まで田中が描く予定だったが[44]、作画監督に安藤が決まったこともあり、現場でキャラクターを動かすためのデザインは安藤が手掛けたほうがよいとの判断で[43]、設定表からは安藤が担当することとなった[44]。瀧と三葉が入れ替わっているときの表情・仕草などは安藤のキャラクター設定表で描かれた[44]。スタッフロールのキャラクターデザインでは田中と安藤の両名がクレジットされている[45]理由はこれによる[43]。なお、本編の作画監督はできなかったものの田中はオープニングの作画監督を務めており、田中がデザインしたキャラクターをもとに安藤が描いたキャラクター設定表をもとに田中がオープニングの作画監督をするのは「すごくへんてこな感じ」だったと語っている[46]。
制作期間は約2年であった[14]。主な経緯は以下の通り。
2014年
5月、新海と川村の初顔合わせ[14]。
7月、新海が企画書作成[14]。この時点では仮題で『夢と知りせば(仮)――男女とりかえばや物語』とされていた[47]。
8月、新海がシナリオ第1稿完成[14]、それから半年ほどかけてシナリオ執筆[14]。同時期にキャラクターデザインも並行して進められた[14]。
10月、川村からRADWIMPSへ楽曲依頼[14]。
12月、新海とRADWIMPSの野田の打ち合わせ[14]。
2015年
1月ごろからコンテ制作[14]。
2月ごろ、安藤を作画監督に迎え、田中のキャラクターデザインをもとにキャラクター設定画の制作開始[14]。
2-3月ごろ、楽曲ラフ完成[14]。
4月、作画開始[14]。
5-8月、ロケハン[14]。ただし、本作では糸守が完全に架空の町であり設定から創作したため、制作スタッフによるロケハンはほとんど行わなかったという[31]。
8月、キャスティング会議[14]。
9月、キャスト決定[14]。
11月、予告用アフレコ[14]。
12月、制作発表[14]。
2016年
1月、レイアウト完成[14]。
2-3月、小説執筆[14]。
7月、完成[14]。
公開[編集]
映画祭・プレミア上映[編集]
上映日
映画祭・イベント名
国・地域
備考
2016年7月3日
Anime Expo 2016[48]
アメリカ合衆国・ロサンゼルス
ワールドプレミアとして上映。
2016年7月7日
完成披露試写会
日本・東京
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて行われ、新海監督他出演者が七夕にちなみ浴衣姿で登壇した[49]。
2016年9月22日・24日
第64回サン・セバスティアン国際映画祭[50]
スペイン・サン・セバスティアン
ディストリビューターはSelecta Visión。
2016年10月9日・12日・15日
第21回釜山国際映画祭[51]
韓国・釜山(プサン)
ガラプレゼンテーション部門にて上映。
2016年10月14日・15日・16日
第60回ロンドン映画祭[52]
イギリス・ロンドン
オフィシャル・コンペティションのノミネート作品として上映。
2016年10月22日
Scotland Loves Anime[53]
イギリス・スコットランド
2016年10月23日
第18回プチョン国際アニメーション映画祭
韓国・富川(プチョン)
長編コンペティション部門の優秀賞と観客賞を受賞[54]。
2016年10月27日
第29回東京国際映画祭
日本・東京
Japan Now部門にて上映。
2016年11月6日
Discovery Film Festival 2016
イギリス・スコットランド
2016年11月13日
第36回ハワイ国際映画祭[55]
アメリカ合衆国・ハワイ
2016年11月20日
第27回ストックホルム国際映画祭
スウェーデン・ストックホルム
2016年11月26日・27日
第31回マール・デル・プラタ国際映画祭[56]
アルゼンチン・マル・デル・プラタ
ディストリビューターはファニメーション。
2016年12月3日・4日
Expo Japan MX[57]
メキシコ・メキシコシティ
日本物産展における特別上映。ディストリビューターはArcade Media。
2016年12月9日・14日
第13回ドバイ国際映画祭[58]
アラブ首長国連邦・ドバイ
2017年2月25日
ニューヨーク国際子ども映画祭[59]
アメリカ合衆国・ニューヨーク
オープニング・スポットライト作品として上映。
2017年2月25日・27日
第36回ブリュッセル・アニメーション映画祭
ベルギー・ブリュッセル
観客賞(最優秀長編アニメーション賞)を受賞。
2017年3月24日・25日
第20回ホラント・アニメーション映画祭
オランダ・ホラント
2017年4月2日
Season Film Festival 2017
フィンランド・ヘルシンキ
2017年4月28日
Animocje International Animated Films Festival 2017
ポーランド・ブィドゴシュチュ
2017年4月30日
Napoli COMICON 2017
イタリア・ナポリ
2017年7月30日・8月3日・7日・14日・18日
第32回星空の映画祭
日本・長野県
2017年9月4日
Japan Film Festival of San Francisco
アメリカ合衆国・サンフランシスコ
2017年9月26日・30日
Viborg Animation Festival 2017
デンマーク・ヴィボー
全国公開[編集]
2016年8月26日、全国301スクリーンで公開が開始された[60]。2D上映のみであるが、一部劇場では聴覚障害者を対象とした日本語字幕付き上映も実施された[61]。公開に先立ち、7月2日より前売券が全国の劇場で発売。全国先着3万名には、新たに公開されたキービジュアルが大きく描かれたクリアファイルが付属する特別前売券が販売された[62]。都内の上映劇場では、上映から1か月近く経過しても依然として全上映回が満席に近い状態が続いたため、9月24日以降は946席の大型劇場を持つTOHOシネマズ日劇でも上映された[63]。
2017年5月のゴールデンウィーク頃迄は日本各地の映画館で上映が続いていたが、5月5日に数十館で上映が終了、翌週5月12日にも更に数十館が終了し、僅か15館にまで激減した。その後も週毎に次第に数を減らして行き、6月10日以降は豊島区の「池袋シネマ・ロサ」、川崎市の「チネチッタ」、佐久市の「アムシネマ」、名古屋市の「イオンシネマ名古屋茶屋」、徳島市の「ufotable CINEMA」の5館のみとなった。7月前半には「アムシネマ」、「イオンシネマ名古屋茶屋」が終了。7月末には「池袋シネマ・ロサ」、「ufotable CINEMA」も終了したが、しかし、宝塚市の「宝塚シネ・ピピア」が2週間限定で上映を開始、柏市の「キネ旬シアター」も上映を開始した。
2016年8月の公開日から上映を続けていた最後の映画館「チネチッタ」では、最終週には音響を増強した「Live Zound」上映を復活させ、最大スクリーンでの上映を行い、8月11日を以って351日間にも及ぶロングラン上映を終了した。これについては新海誠もTwitterで言及した。その翌日からは、世田谷区の「下高井戸シネマ」が2週間限定で、尼崎市の「塚口サンサン劇場」が1週間限定で新たに上映を開始した。日本国内の映画館における通常上映は、365日目(公開から364日後)の2017年8月25日、「キネ旬シアター」及び「下高井戸シネマ」での上映を以って全て終了した。
興行成績[編集]
興行収入は公開後2日間で7.7億円と、その時点で前作の推定総額1.5億円を遥かに上回った[64]。8月26日金曜日の初日を合わせた3日間では、動員96万人、興行収入12.8億円を記録した[65]。公開から9月22日までの28日間の興行収入が100億円を突破し、日本のアニメーション監督では宮崎駿に続く2人目の達成となった[66]。また、10月3日までの39日間での動員が1000万人を突破した[67]。14週目には興行収入194億円を突破し、193億円の『もののけ姫』を超え[68]、また15週目には興行収入199億円を突破し、196億円の『ハウルの動く城』を超えたため、邦画歴代2位となった[69][70]。最終興行収入は250.3億円と、日本国内で公開された映画としては、歴代4位の記録となった