ナゴヤ・マーチング&バトン・ウェーブ'14 安城学園vs高輪台vs京
Durarara!!x2 Ketsu Opening
ウルトラマンギンガ&ギンガS(ストリウム)英雄の詩
ウルトラマンギンガ&ギンガS(ストリウム)英雄の詩
新たなる超常現象による危機に備えて国際防衛機構(International Defence Organization[ep 8])内に新設されたばかりの特捜組織。名称はUltra Party Guardiansの略。エンブレムは流星を象っているが、星の中央部分にライブサインが描かれている。イメージカラーはオレンジ[30]。
雫が丘に伝わる超常現象の調査の結果、ビクトリウムの存在や巨大生物の出現を感知したことを発端として結成。超常現象や怪獣・宇宙人に関する調査を主な任務とする。現在はまだ装備も人員も不十分だが、ビクトリウムが多く眠る雫が丘山間部に仮設基地「ライブベース」を建設中で、一条寺コンツェルンの資材援助を受けつつその規模を拡大している。隊員達には捜査や災害対応、怪獣攻撃などへの優先権が与えられており、各種連絡時には「了解」を意味する「ガレット」(Got it!)という合言葉を用いる。前作での降星町で起きた出来事を把握しているようで、ギンガの存在についても認識済みであった。
ライブベースは話数が進むごとに建造が進んでいったが、終盤にて超兵器ビクトリウム・キャノンが隠されていたことが明らかになる[ep 8]。第14話でのビクトルギエル誕生で基地は崩壊したが、1年後の物語である劇場版では再建されている。
人員面では、第1話時点では友也を含む4名と少数精鋭であったが、第2話でヒカル、劇場版ではサクヤ・マナ・ショウの3名が加入し、計8名のチームとなった。また、最終話以降は、闇の呪いから解放されたバルキー星人・イカルス星人・ナックル星人グレイを捕虜として清掃作業に従事させている[ep 17]。
ライブベースの周囲は味の素スタジアムで撮影が行われており、基地のデザインにもスタジアムの要素が取り入れられている[31]。
司令室は茨城県内の施設のホールを利用したロケセットで撮影された[31]。初期には従来のシリーズのような撮影スタジオに組まれたレギュラーセットを想定したデザインが行われていた[31]。
車両は全て日産自動車製の電気自動車で統一されている。
装備
UPG-EV1 シュナウザー
ベース車:日産・リーフ[5][30]
全長:4400mm / 全幅:1700mm / 全高:1500mm / 定員:5名 / 最高速度:250km
パトロールや前線での作戦行動に活用される特殊装備車両。バンパー両脇にビームバルカン砲を装備しているが、劇中未使用。
シリーズ終了後は日産自動車座間事業所のヘリテイジコレクションゲストホールに展示されている。
UPG-EV2 マラミュート
ベース車:日産・e-NV200[5][30]
全長:4400mm / 全幅:1700mm / 全高:1800mm / 定員:7名 / 最高速度:200km
移動作戦指揮車となる特殊装備車両。後期から使用。バンパー両脇のビームバルカン砲は2連装になっているほか、背部にリサーチレーダーを搭載しているが、劇中未使用。
UPG-G1 チャージガン
隊員が携行する光線銃。モード切替によりパラライザーとしても使用できるほか、シュナウザーやマラミュートのボンネットとコードで接続することで高出力のハイパーレーザーを発射可能。ハイパーレーザーはインペライザー(SD)を複数撃破し、キングジョーカスタム(SD)にもダメージを与えられるほどの威力がある[ep 15]。レーダー塔からのマグネウェーブやビクトリウム・キャノン発射時の照準器としても使用される。銃口にワイヤーアンカーを装着することも可能で、第15話でヒカルが使用した。
デザインは電気自動車の急速充電用コネクターをモチーフとしている[24]。
UPG-G2 スマートシーバー
隊員が携行する通信機。分析機能も有する[32]。
デザインはチャージガンと同様、電気自動車の充電コネクターをモチーフとしている[24]。
第3レーダー塔
第7・8話に登場したレーダー施設。ビクトリウム転送時に使用されるマグネウェーブを反発・相殺するためのマグネウェーブ照射に利用されるが、プログラムの書き換え、変換効率の調整、コネクトケーブルの変更が必要となる[ep 3]。8話ではギンガとビクトリーを復活させるべく、プログラムの書き換えによりマグネウェーブでシェパードンからビクトリウムのエネルギーを吸収する[ep 7]。
パラボラアンテナのデザインは、監督の田口清隆からのリクエストにより東宝特撮映画のメーサー車をイメージしている[31]。
マグネウェーブ作戦バズーカ[30]
第8話で登場。チャージガンと同様、シュナウザーのボンネットとコードで接続して使用する。第3レーダー塔で吸収したビクトリウムのエネルギーをギンガとビクトリーのカラータイマーに照射する。
ビクトリウム・キャノン
国際防衛機構が秘密裏にライブベース内に建造していた超兵器。使用の際はライブベースの指令室に専用のコンソールが出現する。地底世界のビクトリウムからエネルギーのみをライブベース内のビクトリウム・プラントへ抽出し、司令塔上部の砲台から発射するという仕組み。ライブベースが雫が丘に建造されたのも、眠っている強力で膨大なビクトリウムをこの兵器に利用するためだった。その威力は絶大で、エネルギー充填率が30%の状態で撃ってもガッツ星人ボルスト(SD)を一撃で撃破しただけでなく、周囲を焦土と化しギンガストリウムですらウルトラバリヤーを展開しなければならないほどである[ep 8]。
トップシークレット扱いであったため当初UPG内でその存在を知るのは陣野のみであったが、第13話で神山がプロジェクトの強行を決定したため存在が明かされる[ep 8]。
第14話でショウから強奪したシェパードンのクリスタルスパークドールズをエネルギーチャージに利用し、150%の絶大なエネルギー量を充填することに成功するが、ライブベースのシステムが制御不能に陥る[ep 9]。さらにエクセラーとダークルギエルの襲来によってビクトルギエルが誕生、人類の盾となりうる兵器が最凶最悪の敵に転じてしまう結果となるが、最後はビクトリーのシェパードンセイバーフラッシュによって完全に破壊されるTHE ALFEE 2018 Summer Event 開催決定!!
THE ALFEE 45th Anniversary Summer Best Hit Alfee 2018 夏ノ巻
Château of The Alfee
2018年 7月 28日(土) 開場16:30 / 開演18:00
2018年 7月 29日(日) 開場15:30 / 開演17:00
会場:横浜アリーナ
レギュラー・準レギュラー
礼堂ヒカル / ウルトラマンギンガ(声)- 根岸拓哉
ショウ / ウルトラマンビクトリー(声) - 宇治清高
杉田アリサ - 滝裕可里
松本ゴウキ - 加藤貴宏
一条寺友也 - 草川拓弥
陣野義昭 - 大浦龍宇一
神山政紀 - 岡田浩暉(13 - 16)
アンドロイド・ワンゼロ / マナ - 最上もが
石動美鈴 - 宮武美桜(回想(1,4),9,16)
渡会健太 - 大野瑞生(回想(4),16)
久野千草 - 雲母(回想(4),12,16)
サクヤ - 小池里奈
レピ - 山田日向
ヒヨリ - 春川芽生(6,7,15,16)
カムシン - 斎藤洋介
キサラ女王 - 山本未來
ゲスト
現場作業員 - 新虎幸明(1)
市民 - 沢和希、山口知紗(2)
UPG一般隊員 - 川島雄作(2)、矢崎大貴(5)
八百屋店主 - 剛州(2)
ビクトリアンの門番 - 白神允(3,4)
雑貨店主 - 五辻真吾(3)
公園の子供たち - 巨勢竜也、伊藤駿、柄沢晃希、中田悠太、細川晴太、石井陽(4)
詩織 - 米田弥央(5,16)
看護師 - 荒木めぐみ(5)
医師 - 金井希介(5)、芹沢礼多(16)
詩織の夫 - 関口あきら(5)
幼少期のヒヨリ - 本間菜穂(6)
ヒヨリの父 - たんぽぽおさむ(6)
ビクトリアン戦士 - 千葉誠樹、辰巳直人(6)
幼少のショウ - 溝口怜冴(10)
吉田 - 中村靖日(11)
中年女性 - しのへけい子(11)
不良風の若者 - 佐藤匡泰(11)
サトル - 小美野来希(11)
アクマニヤ星人ムエルテ(SD) - 植木紀世彦(11)
アパートの住人 - ふくまつみ(11)
アパートの大家 - 原知佐子(11)
サトルの母親 - 海島雪(11)
たけし - 古島裕大(11)
きよし - 藤木夢現(11)
歩きスマホの女子高生 - 大塚佳奈江(11[注釈 12][38])
タケル - TAKERU(12,16)
チアキ - 瀬下千晶(12,16)
丹葉 - しおつかこうへい(12)
オタクの友人たち - 古谷朋弘、佐丸徹、浪川大輝、日下穣地(12)
逃げ惑う雫が丘の人々 - 中野貴雄、春咲小紅、開田裕治、開田あや、寒河江弘、飯塚貴士、波多野美希、イマニシケンタ、科楽特奏隊(12[39])
神山の部下 - 渡辺航、青柳信孝(13,14)
新隊員 - 和田亮太、野川慧、吉田興平、汐谷恭一(13,14)
サラリーマン - 秋枝直樹(15,16)
母親 - 太田美恵(15[注釈 13],16)
女の子 - 大庭愛未(15,16)
赤ちゃん(詩織の子供) - 工藤雄二郎(16)
声の出演
チブル星人エクセラー(SD) - 江口拓也
ウルトラマンギンガ / ダークルギエル - 杉田智和
ウルトラマンタロウ(SD) - 石丸博也
ガッツ星人ボルスト(SD) - 金子はりい(3 - 13)
巨大ヤプール(SD) - 玄田哲章(5)
メトロン星人ジェイス(SD) - しおつかこうへい(12)
ゼットン星人ベルメ(SD) - 小野友樹(14,16)
ナックル星人グレイ(SD) - 平野勲人(16)
バルキー星人(SD) - 橋本達也(16)
イカルス星人(SD) - 関智一(16)
ギンガスパーク音声 - 川原慶久[注釈 14]
本編 / 特技アクション
寺井大介
岩田栄慶
横尾和則
力丸佳大
桑原義樹
新井宏幸
岡部暁
石川真之介
稲庭渉
安達仁美
矢崎大貴
福島弘之
福田憲文
梶川賢司
佐野悠人
川手利文
戸田健
谷山尚美
中山甲斐
翁長卓
山口仁美
福島龍成
スタッフ
監督陣は、『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』を担当した坂本のほか[4][9]、前作から引き続き参加した石井良和[40][9]、『ウルトラゾーン』や『ネオ・ウルトラQ』などを担当した田口清隆[41][9]、『ウルトラマンメビウス』以来のウルトラシリーズへの参加となる小中和哉[8]らが参加している。田口がウルトラマンの登場する作品を担当するのは本作品が初である[41][9]。小中は前作でもオファーを受けていたが、スケジュールの都合から参加できなかった[8]。
脚本は短期間で全話分を用意する必要があったため、シリーズ構成が2人立てられ、各話の脚本も7人がかりで執筆された[42]。シリーズ構成は小林雄次が前半を、中野貴雄が後半をそれぞれ担当している[6]。また、脚本にはチーフプロデューサーの北浦嗣巳が前年に手がけた『怪奇大作戦 ミステリー・ファイル』の脚本家陣が全員参加している[43]。
ホリゾントの空は、円谷英二の時代から背景美術を手掛けているベテランの島倉二千六が担当した[3]。
監督 - 坂本浩一、石井良和、田口清隆、小中和哉
シリーズ構成 - 小林雄次、中野貴雄
脚本 - 小林雄次、中野貴雄、三好昭央、武井彩、小林弘利、黒沢久子、林壮太郎
設定協力・怪獣デザイン協力 - NAKA雅MURA
監修 - 大岡新一
製作統括 - 岡崎聖
企画 - 黒澤桂、片野良太(バンダイ)、仲吉治人(バンダイビジュアル)、山西太平(電通)
チーフプロデューサー - 北浦嗣巳
プロデューサー - 菊池英次
企画協力 - 渋谷浩康、猪狩友宏、仲井智徳、有澤亮哉
番組担当 - 吉野文(テレビ東京)、斎藤朋之
番組宣伝 - 石原裕也(テレビ東京)、徳田良平
撮影監督 - 高橋創
照明 - 武山弘道
美術 - 木場太郎
録音 - 廣木邦人
操演 - 根岸泉
スクリプター - 山内薫、内田智美、山﨑美穂
編集 - 矢船陽介
助監督 - 小原直樹、越知靖
アクションコーディネート - 岡野弘之
視覚効果 - 三輪智章
VFXコーディネーター - 豊直康
特殊造型 - 潤淵隆文、品田冬樹
キャラクターデザイン - 後藤正行
キャスティング - 空閑由美子、福田真弓、島田和正
衣装 - 十河誠、藤山晃子
ワンゼロ衣装デザイン - YOU-KO(JAP工房)
ワンゼロ衣装製作 - 近藤静香(JAP工房)、松井健介(JAP工房)
ヘアー・メイク - 梶清恵
装飾 - 桜井陽
持ち道具 - 竹内裕子
画コンテ - 橋爪謙始、酒井豊、相馬宏光、なかの★陽、市川智茂、西川伸司、井野元大輔、坂本浩一
タイトルロゴデザイン - 竹内純
シリーズサブタイトルデザイン - 井野元大輔
造形 - 山部拓也、小林靖博、山長和徳、亀田義郎
キャラクターメンテナンス - 福井康之、宮川秀男
音楽・作・編曲 - 小西貴雄
オーケストラ編曲 - 原文雄
音楽協力 - テレビ東京ミュージック
ワイヤーコーディネート - 小池達朗、大西雅樹、田中大登、荒川真、川澄朋章
千草振付け - あらい梨紗
メイキング - 島崎淳、安間知子
カースタント - 高橋レーシング
ミニチュア - マーブリング・ファインアーツ
特機 - 宗特機
技術協力 - IMAGICA
VFX・CG - 日本映像クリエイティブ、アンダーグラフ、キュー・テック、林デジタル工務店、クロフネプロダクト、田辺正章(TSUBAKI)
音響効果 - スワラプロダクション
スタジオ - 日活調布撮影所
車輌協力 - 日産自動車
連載協力 - 講談社、小学館
製作 - 「ウルトラマンギンガS」製作委員会
製作・著作 - 円谷プロダクション
主題歌
主題歌
「英雄の詩」(1番:前期 / 2番:後期)
作詞・作曲 - 高見沢俊彦 / 編曲 - 高見沢俊彦 with 本田優一郎 / 歌 - THE ALFEE
最終話では挿入歌としても使用。
エンディングテーマ
「キラメク未来 〜夢の銀河へ〜」(1番:前期 / 2番:後期)
作詞 - 田靡秀樹 / 作曲・編曲 - 小西貴雄 / 歌 - ボイジャー feat.ウルトラマンギンガ
最終話ではエンディング直前にも挿入歌として使用されている。
挿入歌
TVアニメ『されど罪人は竜と踊る』オープニング映像
TVアニメ『されど罪人は竜と踊る』オープニング映像
TVアニメ『されど罪人は竜と踊る』
TBS 毎週木曜 深夜1:58〜
BS-TBS 毎週土曜 深夜1:30〜
配信あり
【主題歌】
◆OPテーマ:「divine criminal」 fripSide 2018/5/16発売
<初回限定盤>[CD+DVD] GNCA-0505/¥1,800+ 税
<通常盤>[CD] GNCA-0506/¥1,200 + 税
初回限定盤特典DVD
・本人出演のMV・MVメイキングを収録したDVD付。
【fripSide】5月16日発売「divine criminal」CM
https://youtu.be/8SMWvc2JRTo
◆EDテーマ:黒崎真音
<初回限定盤>CD+DVD GNCA-0507/¥1,800+ 税
<通常盤>CD GNCA-0508/¥1,200円+ 税
初回限定盤特典DVD
・本人出演のMV・MVメイキングを収録したDVD付。
【黒崎真音】5月9日発売「décadence -デカダンス- 」CM
https://youtu.be/XgDX_AAFUlc
【CAST】
ガユス:島﨑信長
ギギナ:細谷佳正
【STAFF】
原作:浅井ラボ(小学館「ガガガ文庫」刊)
キャラクター原案:宮城/ざいん
総監督:錦織 博
監督:花井宏和
シリーズ構成:伊神貴世
キャラクターデザイン:北尾 勝、小倉典子
アニメ制作:セブン・アークス・ピクチャーズ
アニメ公式HP:www.tbs.co.jp/anime/sareryu/
原作公式HP:gagagabunko.jp/specal/sareryu/
アニメ公式Twitter:@sareryu_anime
【INTRODUCTION】
自然現象・物理法則の再現、物質の生成を超物理的に行うための技術体系〈咒式〉。この咒式によって、人類はかつて〈魔法〉として恐れられた力を自在に操ることに成功した。〈咒式〉は生活のあらゆる分野に恩恵をもたらし、跋扈していた〈竜〉や〈異貌のものども〉すら駆逐する勢いで、急速な発展を遂げていた。
咒式を使い、問題解決と賞金稼ぎの生業に明け暮れる、ふたりの攻性咒式士、ガユスとギギナ。混沌とした国境の街、エリダナで咒式士事務所を構える彼らに〈竜〉を狩る仕事が舞い込むのだが、それは絡みあう陰謀と策謀の始まりだった——。
ふたりの主人公の軽快にして絶妙な掛け合い、〈咒式〉という独特な技術体系を綿密に描いた戦闘描写。そしてなにより世界の理不尽な残酷さを正面から描き切るその作風で、「暗黒ライトノベルの始祖にして最終作」と称される『されど罪人は竜と踊る』。現在、小学館ガガガ文庫より19巻まで刊行され、長らくアニメ化不可能と言われ続けた本作が、TBS・BS-TBSにて2018年4月よりTVアニメ化! ガユスとギギナ、天敵にして相性最悪で最高の「相棒」たちの物語が動き出す!
c浅井ラボ・小学館/「され竜」製作委員会
カテゴリ
映画とアニメ
ライセンス
標準の YouTube ライセンス
一部を表示
Hana wa Saku "Flowers will b
花は咲く Hana wa Saku "Flowers will bloom" 復興支援ソング
花は咲く
移動先: 案内、 検索
「花は咲く」
花は咲くプロジェクト の シングル
リリース
2012年5月23日
規格
マキシシングル
ジャンル
J-POP
レーベル
flying Dog
作詞・作曲
岩井俊二(作詞)
菅野よう子(作曲)
プロデュース
小田真由美
ゴールドディスク
ゴールド(日本レコード協会)
チャート最高順位
11位(オリコン)
テンプレートを表示
「花は咲く」(はなはさく)は、2012年に発表されたチャリティーソング。同年5月23日にflying Dog(ビクターエンタテインメント)から発売された。
目次 [非表示]
1
解説
2
収録曲
2.1
初回限定盤DVD
3
参加者
4
カバー
4.1
コンピレーションアルバム
4.2
鈴木梨央によるカバー
4.3
アニメスター・バージョン
5
関連番組
5.1
定時番組
5.2
特別番組など
6
楽曲採用事例(関連番組を除く)
6.1
NHKテレビ放送番組
6.2
民放テレビ放送番組
6.3
ラジオ番組
6.4
その他
7
関連曲
8
脚注
8.1
注釈
8.2
出典
9
外部リンク
解説[編集]
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被災地および被災者の物心両面の復興を応援するために制作されたチャリティーソングで、日本放送協会(NHK)が震災後の2011年度から行っている震災支援プロジェクト「NHK東日本大震災プロジェクト」のテーマソングとして使用されている。国内向け放送(ラジオ第2放送を除く)・国際放送(NHKワールドTVは歌詞および出演者の英語字幕を追加表記)とも編成の空いた時間帯を利用して随時この曲を流している[※ 1]。
作詞は宮城県仙台市出身の岩井俊二が手掛け、作曲・編曲はやはり同県同市出身[1]の菅野よう子が担当している。歌唱参加者は、岩手県・宮城県・福島県の出身者とゆかりのある歌手・タレント・スポーツ選手で、「花は咲くプロジェクト」名義となっている。
作詞の岩井は「この歌は震災で亡くなった方の目線で作りました」と、また作曲・編曲の菅野は「100年経って、なんのために、あるいはどんなきっかけで出来た曲か忘れられて、詠み人知らずで残る曲になるといいなあと願っています」と語っている。
この楽曲の作詞・作曲家への印税は、全額がNHK厚生文化事業団を通じて被災地の自治体に義援金として寄付される[2]。そのため、この楽曲が音源でカバーされたり、コンサートで歌われたり、テレビ・ラジオでオンエアされる度に義援金が増えてゆくという仕組みになっている。
なお、PVでは鈴木京香のみ歌っておらず、黙祷するように目を閉じている演出がなされた[3]。
英語版も製作されており、イル・ディーヴォが歌唱を担当している[4]。
2014年6月より、羽生結弦が実際に被災したアイスリンク仙台で滑る「花は咲く〜羽生結弦Ver.〜」が放送され、ピアノと歌唱は羽生と親交のある指田郁也が担当している[5]。また2014年7月より、前述の演技の合間に静止写真を挟み込んだ「花は咲く〜羽生結弦フォトメモリアルVer.〜」も放送された。「花は咲く〜羽生結弦Ver.〜」は、NHKのテレビ国際放送「NHKワールドTV」が開催する「NHK Viewers' Choice Award 2014」のスポーツ&テクノロジー部門において1位に選出された[6]。さらに2014年の「NHK杯国際フィギュアスケート競技大会」(なみはやドーム)のエキシビションにおいて羽生が披露した演技に、別角度から撮影した映像などを加え、再編集を行い再発信した「羽生結弦 世界へ届ける「花は咲く」」が2014年12月より放送された[7]。
2015年4月に菅野の提案で歌詞の一部を変更した[8]。
大和ネクスト銀行が調査したシニア層(50歳から79歳)が選ぶ、2014年心に響いた歌ランキングで第2位を獲得[9]。
シングル発売元であるフライングドッグにおいて、チャリティー楽曲は史上初である[※ 2]。
収録曲[編集]
全作詞:岩井俊二、作曲・編曲:菅野よう子
花は咲く [5:05]
歌:花は咲くプロジェクト
花は咲く [4:55]
歌:岩田華怜(AKB48) - 歌唱者の中で唯一の被災者である。
花は咲く [4:39]
歌:Members from The Little Singers of Tokyo
花は咲く(instrumental)[4:31]
初回限定盤DVD[編集]
「花は咲く」<オリジナルフルバージョン>
AKB48 岩田華怜「花は咲く」を歌う。
【特典映像】 「花は咲く」を録る、撮る。(10日間の制作現場密着映像)
参加者[編集]
出身地の自治体ごとに掲載。なお、自治体名は2013年1月現在のもので表記。
岩手県
盛岡市:仲谷明香(当時AKB48、出生地)・山川恵里佳
八幡平市:沢田知可子
陸前高田市:千昌夫・村上弘明
大船渡市:新沼謙治
宮城県
仙台市:荒川静香[※ 3]・イケメン'ズ・岩田華怜(当時AKB48)・サンドウィッチマン(伊達みきお・富澤たけし)・鈴木京香[※ 4]・森公美子・杜けあき・由規(東京ヤクルトスワローズ)・遊佐未森
栗原市:狩野英孝・かの香織
大崎市:さとう宗幸[※ 5]
塩竈市:大友康平(出生地)
石巻市:涼風真世
気仙沼市:生島ヒロシ・熊谷育美・畠山美由紀・マギー審司
牡鹿郡女川町:中村雅俊
その他:野村克也[※ 6](元東北楽天ゴールデンイーグルス監督、2009年から12年まで名誉監督)
福島県
福島市:梅沢富美男・加藤茶[※ 7]・佐藤B作
郡山市:西田敏行・本田武史
須賀川市:門倉有希
いわき市:秋吉久美子[※ 8]
双葉郡浪江町:原田直之(民謡歌手)
カバー[編集]
オリジナル版で歌唱していない歌手も含め、カバー版も複数リリースされている。2015年3月にコンピレーションアルバム『ハナハサク』が発売され、2015年までの定時番組放送で使用されたシングルは、ほぼ収録されている。
定時番組で放送のもの
鈴木梨央 - アニメバージョン(詳細は後述)。
ウィーン少年合唱団 - コンピレーションアルバム『ハナハサク』(2015年3月6日発売)に収録。
イル・ディーヴォ - アルバム『ミュージカル・アフェア』(2013年10月23日発売)に収録。
指田郁也 - コンピレーションアルバム『ハナハサク』(2015年3月6日発売)に収録。
臼澤みさき - シングル「花は咲く〜盛岡2016〜/花は咲く〜花は咲グ〜」(2016年2月17日発売)でカバー。c/w曲は故郷である岩手県なまりで歌っている[10]。
山寺宏一・水樹奈々 - 「花は咲く〜アニメスター・バージョン〜」としてカバー[11][12]。2016年10月5日にシングル化(後述)。
その他
門倉有希 - シングル「蝶」(2012年4月25日発売)でカバー。オリジナル歌唱歌手によるセルフカバーとなる。
石川さゆり - アルバム『X -Cross-』(2012年9月19日発売)でカバー。
辻井伸行 - ミニアルバム『辻井伸行 plays 花は咲く』(2012年10月17日発売)でカバー。福島県郡山市立安積中学校合唱部との共演も収録。
幸田浩子 - アルバム『ふるさと〜日本のうた〜』(2013年4月17日発売)に収録。
徳永英明 - カバーアルバム『VOCALIST 6』(2015年1月21日発売)初回限定盤のボーナストラックに収録。
稲垣潤一・森麻季 - 稲垣のデュエットカバーアルバム『男と女5』(2015年9月30日発売)に収録。
村治佳織 - アルバム『RHAPSODY JAPAN』(2016年10月26日発売)に収録(限定版付録のDVDには映像も)。
コンピレーションアルバム[編集]
『NHK「明日へ」東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」コンピレーションアルバム ハナハサク』
指田郁也、イル・ディーヴォ、ウィーン少年合唱団他オリジナルバージョン収録 の スタジオ・アルバム
リリース
2015年3月4日
ジャンル
J-POP
時間
74分
レーベル
フライングドッグ
プロデュース
菅野よう子
テンプレートを表示
収録曲
花は咲く 羽生結弦バージョン / 指田郁也
花は咲く FLOWERS WILL BLOOM~Hana wa Saku~ / Melba Ramos
花は咲く オルゴールバージョン
花は咲く / 高畑充希
花は咲く~FLOWERS WILL BLOOM / イル・ディーヴォ
花は咲く ピアノバージョン / PIANO:菅野よう子
花は咲く / 岩田華怜(AKB48)
花は咲く / Members from The Little Singers of Tokyo
花は咲く / ~雪の夜 / PIANO:菅野よう子
花は咲く / 西田敏行
花は咲く / ウィーン少年合唱団
花は咲く / アニメバージョン / 鈴木梨央(合唱:福島県双葉郡大熊町立大野小学校合唱部の皆さん)
花は咲く / 花は咲くプロジェクト
花は咲く / ~2015 / 小貫岩夫 / ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団
花は咲く / instrumental
花は咲く / FLOWERS WILL BLOOM~Hana wa Saku~オリジナルカラオケ
鈴木梨央によるカバー[編集]
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年10月)
「親と子の「花は咲く」」
鈴木梨央
福島県双葉郡大熊町立大野小学校合唱部の皆さん の シングル
B面
Flowers will bloom
リリース
2013年4月17日
規格
マキシシングル
ジャンル
J-POP
レーベル
avex trax
チャート最高順位
119位(オリコン)
鈴木梨央 年表
-
親と子の「花は咲く」
(2013年)
かあかあカラスの勘三郎/Danceしない?
(2016年)
ミュージックビデオ
鈴木梨央 / 親と子の「花は咲く」 - YouTube
テンプレートを表示
「親と子の「花は咲く」」(おやとこの「はなはさく」)は、鈴木梨央の1枚目のシングル。2013年4月17日にavex traxから発売された。 また、菅野よう子が新たに編曲したヴァージョンを鈴木梨央・福島県双葉郡大熊町立大野小学校合唱部が歌い、こうの史代がキャラクターデザイン、片渕須直が監督を務めたアニメーションが作成された。この作品が製作される時点で、片渕はこうのが原作の「この世界の片隅に」のアニメ化を構想しており、2016年に劇場公開された。
収録曲
花は咲く(アニメバージョン)
Flowers will bloom(「花は咲く」英語バージョン)
花は咲く(アニメバージョン オリジナル・カラオケ)
Flowers will bloom(「花は咲く」英語バージョン オリジナル・カラオケ)
花は咲く(アニメバージョン ガイドメロディ入オリジナル・カラオケ)
DVD
アニメ・花は咲く(歌詞なし)
アニメ・花は咲く(歌詞あり)
アニメ・花は咲く(ガイドメロディ入カラオケ)
花は咲く(Music Video)
アニメスター・バージョン[編集]
「花は咲く〜アニメスター・バージョン〜」
山寺宏一・水樹奈々 の シングル
リリース
2016年10月5日
規格
マキシシングル
ジャンル
J-POP
レーベル
キングレコード
テンプレートを表示
「花は咲く〜アニメスター・バージョン〜」は、山寺宏一[※ 9]と水樹奈々によるシングル。後述のテレビ放送に合わせて製作され、2016年10月5日にキングレコードより発売。作曲者の菅野よう子による再アレンジが施されており、CDには放送で使われたデュエットバージョンの他に、山寺・水樹それぞれのソロバージョン、オフボーカルバージョンも収録する[13][14]。
収録曲
花は咲く〜アニメスター・バージョン〜(山寺宏一&水樹奈々ver.)
花は咲く〜アニメスター・バージョン〜(山寺宏一ver.)
花は咲く〜アニメスター・バージョン〜(水樹奈々ver.)
花は咲く〜アニメスター・バージョン〜(off vocal ver.)
関連番組[編集]
定時番組[編集]
「花は咲く」に関する番組は、『復興支援ソング 花は咲く』のミニ番組としてNHKテレビ各チャンネル(総合・Eテレ・BS1・BSプレミアム)で随時放送されている。以下のバージョンが放送された。
「花は咲く」ミュージックビデオ
アニメバージョン - 鈴木梨央・会津若松市立一箕小学校の生徒による歌唱
イル・ディーヴォによる歌唱
ウィーン少年合唱団による合唱
荒川静香と地元のジュニアスケーターの滑走と児童合唱団のコラボレーション
羽生結弦バージョン - 地元仙台のスケートリンクで滑り指田郁也が歌唱とピアノを担当
NHK杯フィギュア・スペシャルエキシビションバージョン - 東北ゆかりの荒川静香・本田武史・鈴木明子・羽生結弦の4人で滑り臼澤みさきが歌唱
アニメスター・バージョン - 山寺宏一・水樹奈々による歌唱。NHKで放送されたものも含めた新旧の人気アニメ作品の映像を繋げて放送する。2016年3月12日 23:40に初回放送し以後随時放送[11]。登場作品は以下の通り。
テレビアニメ
凡例:
●=NHKで本放送
○=民放での本放送後にNHKで放送
太字=本放送中の作品
○赤毛のアン
あしたのジョー2
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
宇宙戦艦ヤマト
○うる星やつら
科学忍者隊ガッチャマン
機動戦士ガンダム
巨人の星
クレヨンしんちゃん
○けいおん![※ 10]
サスケ
ジャングル大帝
○進撃の巨人
○新世紀エヴァンゲリオン
ちびまる子ちゃん
鉄腕アトム
ドラえもん
ドラゴンボールZ
NARUTO -ナルト- 疾風伝
●忍たま乱太郎
鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST
●火の鳥
●ふしぎの海のナディア
ふたりはプリキュア
○フランダースの犬
魔法の天使クリィミーマミ
●未来少年コナン
名探偵コナン
ヤッターマン
妖怪ウォッチ
○ラブライブ!
ONE PIECE
アニメ映画
AKIRA
GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0
009 RE:CYBORG
劇場版ポケットモンスター
劇場版 マクロスF 恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜
ルパン三世 カリオストロの城
「花は咲く リオデジャネイロ メダリストバージョン」
参加アスリート[16]
オリンピックメダリスト
競泳
江原騎士
金藤理絵
小堀勇氣
坂井聖人
瀬戸大也
松田丈志
星奈津美
シンクロナイズドスイミング
乾友紀子
小俣夏乃
中牧佳南
中村麻衣
林愛子
丸茂圭衣
三井梨紗子
吉田胡桃
体操
内村航平
加藤凌平
白井健三
田中佑典
山室光史
レスリング
伊調馨
登坂絵莉
土性沙羅
吉田沙保里
柔道
海老沼匡
永瀬貴規
中村美里
羽賀龍之介
松本薫
山部佳苗
バドミントン
奥原希望
髙橋礼華
松友美佐紀
陸上
荒井広宙
飯塚翔太
テニス
錦織圭
卓球
伊藤美誠
福原愛
吉村真晴
ウェイトリフティング
三宅宏実
カヌー
羽根田卓也
パラリンピックメダリスト
柔道
正木健人
廣瀬順子
藤本聰
競泳
津川拓也
陸上
芦田創
佐藤圭太
道下美里
山本篤
自転車
藤田征樹
車いすテニス
上地結衣
車いすラグビー
今井友明
羽賀理之
山口貴久
若山英史
明日へ1min
主にNHK総合で随時放送。このスポットの中で、辻井伸行によるピアノ演奏、森麻季によるソプラノ歌唱が紹介されたほか、震災後に遺体安置所として使用された宮城県総合運動公園総合体育館(宮城県利府町)で2012年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会が開催されたことに併せ、アイスリンク仙台にて荒川静香が宮城県のジュニアスケーターと共にNHK仙台少年少女合唱隊の歌唱に合わせ演技するバージョンも制作された。
TSUNAMI バイオリンが奏でる 花は咲く
2013年度に放送。岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」でチェロが製作されるまでを追ったミニドキュメントで、ヨーヨー・マがチェロで「花は咲く」を演奏。ナレーションは倉木麻衣。
特別番組など[編集]
"花は咲く"スペシャル〜一つの歌がつむぐ物語〜
東北地方の花をめぐる物語を紹介し、スタジオで「花は咲く」を熱唱。出演は西田敏行・荒川静香(ともに司会)、千昌夫・森公美子・サンドウィッチマン・中村雅俊・前野博紀(ゲスト)、辻井伸行(ピアノ演奏)。ナレーションは鈴木京香。
放送日時:2012年9月5日 20時00分 - 20時43分(NHK総合)
花は咲くコンサート
東北地方向けの地域情報番組『東北Z』の一企画として放送。出演はイケメン'ズ・熊谷育美・畠山美由紀・マギー審司・中村雅俊・原田直之、菅野よう子(指揮)。ナレーションは岩田華怜。
放送日時:2012年10月26日 19時30分 - 20時43分(NHK総合・東北地方、再放送は翌日の10時05分 - 11時18分)、2012年11月25日 1時10分 - 2時23分(NHK総合・全国、11月24日深夜)、2013年2月2日 13時30分 - 14時43分(BSプレミアム)
震災から2年 "明日へ"コンサート
鈴木梨央・会津若松市立一箕小学校 合唱部(合唱)・西田敏行・中村雅俊・荒川静香・岩田華怜・"明日へ"合唱団(合唱)により歌唱。
放送日時:2013年3月9日 18時30分 - 22時00分([NHK BSプレミアム)、同日 19時30分 - 20時45分(NHK総合)
花は咲くスペシャル〜復興を願う心のうた〜
NHKのホームページで募集した市民の合唱・独唱を紹介しつつ、この歌に込められた被災地住民や市民の思いについて取材。またアニメ版も制作過程を含め初公開された。出演は西田敏行(ナビゲーター)、荒川静香、中村雅俊、森公美子、新沼謙治、イリーナ・スルツカヤ、鈴木梨央、菅野よう子、辻井伸行、ウイーン少年合唱団など。
放送日時:2013年3月14日 20時00分 - 20時43分(NHK総合)
被災地へとどけ 希望の舞 〜羽生結弦の”花は咲く”〜
羽生結弦による演技バージョンのメイキング映像と、震災と復興に対する羽生の決意などを追うドキュメンタリーとなっている。
放送日時:2014年7月12日 16時30分 - 16時53分(NHK総合)、同年7月21日 16時30分 - 16時53分ほか再放送多数。
楽曲採用事例(関連番組を除く)[編集]
NHKテレビ放送番組[編集]
第63回NHK紅白歌合戦
2012年12月31日放送。西田敏行・中村雅俊・森公美子・荒川静香・サンドウィッチマン・辻井伸行(ピアノ演奏)・菅野よう子(指揮)・花は咲く合唱団(合唱)による歌唱。また、紅組司会で同年上期の連続テレビ小説『梅ちゃん先生』の主演である堀北真希が、岩手県陸前高田市の女性医師を訪れるミニドキュメントも放送された。
MUSIC JAPAN
岩田華怜による歌唱(ソロバージョン)。2013年1月6日放送。
第64回NHK紅白歌合戦
2013年12月31日放送の第1部ラストで紅組司会・綾瀬はるかと出場歌手で歌唱。同年放送の大河ドラマ『八重の桜』の主演である綾瀬が福島県大熊町の中学生を訪問する様子も放送された。
第65回NHK紅白歌合戦
2014年12月31日放送の第1部で徳永英明が歌唱。手術のため入院中だった羽生結弦に対する見舞いの言葉から紹介され、徳永の背景のスクリーンで羽生の演技映像が流れるという演出がなされた。
第66回NHK紅白歌合戦
2015年12月31日放送の第2部でYOSHIKI(X JAPAN)のピアノ演奏にて司会陣(黒柳徹子、綾瀬はるか、井ノ原快彦)、出場歌手ならびにゲスト審査員の一人である羽生結弦が歌唱。
民放テレビ放送番組[編集]
100年の音楽(テレビ東京・BSジャパン)
地上波(テレビ東京)の2015年3月6日放送分[17][18]、およびBS(BSジャパン)の同年3月12日放送分[19]に於いて、川井郁子のヴァイオリン演奏により当楽曲がとりあげられた。
BS日本・こころの歌(BS日テレ)
2015年10月12日放送分に於いて、番組内結成コーラスグループ「FORESTA」の合唱によりとりあげられた[20]ほか、同年3月に発売された番組オリジナルDVDにも収録されている[21]。
おんがく交差点(BSジャパン)
2017年3月1日放送分の番組後半「ヴァイオリンの小径」コーナーに於いて、大谷康子のヴァイオリン独奏により当楽曲が演奏された[22]。
ラジオ番組[編集]
アーティストBOX(かしわプロダクション配給)
その他[編集]
第85回センバツ高校野球
入場行進曲として当楽曲が選定されている[23]。当該大会の中継ではエンディングで岩田華怜によるソロバージョンが流れたほか、GAORAによる中継では試合のインターバルに岩田版もしくは花は咲くプロジェクト版が流れていた。
NHKふれあいセンター(視聴者窓口)
受付電話の保留音として本曲を採用。
NANA MIZUKI LIVE ZIPANGU 2017埼玉公演
2017年3月11日・12日に開催された水樹奈々のライブツアーの最終公演。1日目が東日本大震災発生6年目となることから、アンコールで「アニメスター・バージョン」を歌唱。11日は水樹単独で、12日はゲストとして山寺宏一も加わり2人で歌った[24]。
関連曲[編集]
花は咲けども - 山形県長井市のフォークグループ・影法師が本曲のアンチテーゼとして製作した曲。
脚注[編集]
[ヘルプ]
注釈[編集]
^ 編成の時間に合わせて、5分のフルバージョンや2分あるいは1分のショートバージョンなどがある。
^ これはアニメ音楽を本業としている同社としても異例。
^ 東京都生まれ。1歳半より高校卒業まで宮城県仙台市および利府町に在住。
^ 仙台市生まれ。黒川郡富谷町(現・富谷市)にも在住歴あり。
^ 岐阜県可児市生まれ。2歳から旧古川市に移住。
^ 京都府京丹後市生まれ。
^ 東京都生まれ。小学校から高校卒業まで在住。
^ 静岡県生まれ。6歳から高校卒業まで在住。
^ 山寺は宮城県塩竈市出身である。
^ 2016年1月にBSプレミアムでの同年4月からの放送が発表されていた[15]。
出典[編集]
^ 作曲は菅野よう子さん、仙台出身コンビです。 @0rp13137726303m 《花は咲く》の作詞されたんですね。 岩井俊二ツイッター
^ 「震災から1年」について (PDF) - NHK広報局 2012年2月22日
^ NHK「花は咲くスペシャル」取材会より。
^ イル・ディーヴォ、NHK東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」を英語で歌唱(ソニーミュージック)
^ 花は咲く〜羽生結弦Ver.〜 NHK仙台放送局、2016年3月20日閲覧。
^ Flowers will Bloom A Message of Hope from Yuzuru Hanyu
^ 羽生結弦 世界へ届ける「花は咲く」
^ 石橋英昭 (2015年5月3日). “NHK「花は咲く」歌詞1か所変更 東北地方向け放送”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2015年5月10日閲覧。
^ “今年心に響いた歌ランキング 1位「Let It Go 〜ありのままで〜」 2位「花は咲く」 3位「麦の唄」”. 大和ネクスト銀行. 2014年12月9日閲覧。
^ “臼澤さん、2月に新CD 「花は咲く〜盛岡2016〜」”. 岩手日報 (2016年1月16日). 2016年2月20日閲覧。
^ a b “NHK、「花は咲く」のアニメスター・バージョンを制作”. サンケイスポーツ (2016年3月4日). 2016年3月4日閲覧。
^ “アニメ歴代ヒーロー、ヒロインが、震災復興に願いを込めて集結!『花は咲く〜アニメスター・バージョン〜』 (PDF)”. 日本放送協会. 2016年3月12日閲覧。
^ 山寺宏一と水樹奈々のコラボソング「花は咲く~アニメスター・バージョン」がCD化,音楽ナタリー,2016年8月9日
^ 山寺宏一&水樹奈々「花は咲く」初CD化,ORICON STYLE,2016年8月9日
^ “BSプレミアム 4月からの夕方アニメ!!”. アニメワールド+BLOG. 日本放送協会 (2016年1月20日). 2016年4月25日閲覧。
^ NHK明日へ | 花は咲く~リオデジャネイロ メダリストバージョン~
^ “100年の音楽【花は咲く】”. テレビ東京 (2015年3月6日). 2015年3月12日閲覧。《→アーカイブ》
^ “「100年の音楽」で紹介されたすべての情報(41/41ページ)”. テレビ紹介情報. 価格.com (2015年3月6日). 2015年3月12日閲覧。《→アーカイブ》
^ “100年の音楽【花は咲く】”. BSジャパン (2015年3月12日). 2015年3月12日閲覧。《→アーカイブ》
^ BS日テレ (2015年10月12日). “BS日本・こころの歌”. Yahoo!テレビ. Yahoo! JAPAN. 2015年10月13日閲覧。 ※現在はウェブアーカイブサイト「archive.is」内に残存
^ 【DVD】FORESTA 日本の歌名曲選 第七章〜BS日本・こころの歌より〜 (DVD). BS日本/NEXTEP.. (2015年3月25日). オリジナルの2015-03-15時点によるアーカイブ。 2015年10月13日閲覧. "DVD 2枚組。「花は咲く」は”disc 2”に収録"
^ "ヴァイオリンの小径《花は咲く》". 春風亭小朝、大谷康子. おんがく交差点. TXN. BSジャパン. 2017年3月1日放送. 2017年3月5日閲覧。《→アーカイブ》
^ センバツ行進曲は復興支援ソングに決定 日刊スポーツ・2013年1月16日付け掲載記事《2013年1月16日閲覧:→アーカイブ》
^ 水樹奈々 20周年ツアー完走「77歳まで歌う!」山寺宏一も登場,スポーツニッポン,2017年3月13日
外部リンク[編集]
復興支援ソング 花は咲く - NHK東日本大震災プロジェクト
「花は咲く」東日本大震災復興支援ソング - NHK出版
TOPIC「花は咲く」 - 岩井俊二映画祭
花は咲くプロジェクト - ビクターエンタテインメント
東北Z 花は咲くコンサート - NHK仙台放送局
花は咲く〜羽生結弦Ver.〜 - NHK仙台放送局
[表示]
表 話 編 歴
加藤茶
[表示]
表 話 編 歴
中村雅俊(カテゴリ)
[表示]
表 話 編 歴
水樹奈々
[表示]
Durarara!!x2 Ketsu Opening
デュラララ主題歌
デュラララ主題歌
TBS放送予定
デュラララ!!×2 転
出演
【声の出演】沢城みゆき、豊永利行、宮野真守、花澤香菜、神谷浩史、小野大輔、福山潤、中村悠一、梶裕貴、高垣彩陽、寺島拓篤、下野紘、M・A・O、山口勝平、金元寿子、喜多村英梨、岸尾だいすけ、藤田咲、久野美咲、堀江一眞、小林沙苗、伊瀬茉莉也、福圓美里、小西克幸、大塚芳忠、桑島法子、KENN、五十嵐裕美、村田太志、上田燿司、井上喜久子 ほか
東京・池袋を舞台にした群像劇。高校生、オカルト、カラーギャングを中心とした物語でもある。
『月刊Gファンタジー』(スクウェア・エニックス)2009年7月号(5月号にプレビュー版掲載)より茶鳥木明代による漫画化作品が連載されている。
2009年7月にテレビアニメ化が決定し、2010年1月から6月にかけて放送された。さらに2010年9月22日にはゲームが発売されている。 テレビアニメ2期は2014年3月に制作発表され、2015年1月より3月に『デュラララ!!×2 承』が、2015年7月より9月に『デュラララ!!×2 転』が、2016年1月より3月に『デュラララ!!×2 結』が放送された。
2015年7月現在、シリーズ累計530万部を突破している[1][2]。
13巻において竜ヶ峰帝人達の物語を描いた第一部が完結となり、2014年4月から続編である『デュラララ!!SH』(以下『SH』)シリーズが刊行された。同シリーズについても本項で合わせて解説する。
あらすじ[編集]
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権を侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2016年8月)(使い方)
デュラララ!![編集]
舞台は東京・池袋。都会の非日常に憧れる少年・竜ヶ峰帝人は、幼馴染の紀田正臣に誘われて、来良学園に入学するために上京する。
帝人は上京した初日に、都会で都市伝説と噂される「首なしライダー」を目撃する。帝人は、そこで思いもしない数々の非日常に巻き込まれてゆくと同時に、「首なしライダー」を含む様々な人物が事件に関わっていくことになる。
デュラララ!!SH[編集]
ダラーズの終焉から1年半。池袋は今、新たな風を迎え入れようとしていた。
首無しライダーに憧れて上京してきた『化け物』扱いされている少年・三頭池八尋、首無しライダーの存在を金に変えようと目論む・琴南久音、首無しライダーを取材して行方不明になった姉を持つ・辰神姫香。それぞれの思いを持った3人が来良学園に入学し出会い、非日常は再び始まる。
登場人物[編集]
アニメ版の声優も併記する。
主要人物[編集]
セルティ・ストゥルルソン
声 - 沢城みゆき
本作の主人公[3]。「首なしライダー」と呼ばれる[注 1]、池袋の生きた都市伝説。その正体はデュラハンと呼ばれる欧州(アイルランド)の妖精の一種で、性別は女性。服装から男性と誤解されるが、ファッションモデルのようなスタイルを持つ。特異な身体的特徴から一部を除く周りの人には化け物扱いされる。岸谷新羅には一人の女性として愛されている。かなり常識外れなその存在に反して、極めて常識的な性格。また、お人よしで面倒見がいい一面もある。趣味はネットとテレビとDVD鑑賞。
アイルランド時代は映画『スリーピー・ホロウ』の首なし騎士を思わせる風貌だったが、鎧を漆黒のライダースーツに変え、愛馬である首無し馬コシュタ・バワーの『シューター』と馬車に憑依させておいた使い魔を黒いバイクに変化させている。無音の黒漆バイクは重力にとらわれず、壁すらも走ることができる。道路交通法違反の為、よく白バイ隊員に追いかけられ、しまいには賞金を賭けられたこともある。また、シューターはバイク以外にも首無し馬、本来の姿である馬車に形を変えることが出来る。
質量を持った影を生み出すことができ、それを自在に操ってライダースーツや普段着や財布、大鎌等、様々な物を創り出すことができる。大鎌は使いにくいと分かってはいるが自然となじんでしまった。鎌の形状にしたのは、新羅に「その方が売れるから」と勧められたため。
首が無いため喋ることは一切できないが、視覚や聴覚は人間と同様にあり、PDAやノートパソコンを利用して、タイピングにより会話が出来る[注 2]。味覚がないため味付けは苦手なものの、得意料理はカニ玉。料理の点数は35点[4]。PDAは新羅からもらったもので、大切にしている。通常、外出時には猫耳ヘルメットを装着している。
2018年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲 Ⅴ エレウシスの祭儀
2018年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲 Ⅴ エレウシスの祭儀Jump to search
エレウシスの遺跡。背後に見えるのはサロニコス湾。
エレウシスの秘儀(エレウシスのひぎ、ギリシア語: Ἐλευσίνια Μυστήρια, 英語: Eleusinian Mysteries)は、古代ギリシアのエレウシスにおいて、女神デーメーテールとペルセポネー崇拝のために伝承されていた祭儀[1]。エレウシスの密儀、エレウシスの秘教とも。
この密儀は農業崇拝を基盤とした宗教的実践から成立したと考えられている[2][3]。紀元前15世紀のミュケナイ期から古代ローマまで約2000年間にわたって伝わり[4]、古代ギリシアの密儀宗教(英語版)としては最大の尊崇を集めた[5]。主要な祭儀は毎年秋に催され、アテナイの祝祭として取り込まれた後は、春のディオニューシア祭、夏のパンアテナイア祭と並んで「アテナイの三大祭」といわれた[6]。
密儀の主題は、ギリシア神話において穀物と豊穣の女神デーメーテールの娘コレー[注釈 1]が冥府の神ハーデースによって誘拐される物語に基づいている。冥府から地上に帰還するペルセポネーは死と再生の神として、世代から世代へと受け継がれる永遠の生命を象徴している。入信者たちはこの密儀によって死後に幸福を得られると信じていた[7]。
儀式の中核部分は公開されず、秘密が厳格に守られたために現代に伝わっていない。しかし、『ホメーロス風讃歌』をはじめとする文献資料のほか、エレウシスの遺跡から出土した絵画や陶器の断片から、その内容についてさまざまな推測や議論がなされている。
2018年度 全日本吹奏楽コンクール課題曲 Ⅳ コンサート・マーチ「虹色の未来へ」
2018 日本代表メンバー決定
2018 日本代表メンバー決定
【モスクワ=大元裕行】14日に開幕するサッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会まであと10日に迫った。首都モスクワ中心部の「赤の広場」付近に設置されたカウントダウンボードは3日午後6時(日本時間4日午前0時)、「10」の表記に。ボード前には多くの観光客らが記念撮影に訪れ、モスクワでは祭典ムードが高まりつつある。
ボードには聖堂やサッカーボールなどが装飾され、開幕100日前に設置された。家族と訪れたクリューカバ・ラリーサさん(60)は「ロシアが準決勝に進出することを夢見て、一生懸命応援したい」と意気込む。
会社員のオクサナ・ゴチュネバさん(35)はロシア対サウジアラビアの開幕戦をスタジアムで観戦する予定。「世界的に関心の高いスポーツイベントがロシアで開かれることを誇りに思う。この機会に、ロシアには優れた文化があることを発信したい」と話した。
大会は14日から7月15日まで11都市12会場で開催。既に約250万枚以上のチケットが販売され、ロシア国外からの観客が半数を占めるという。
情報;日経新聞電子版より
2018 日本代表メンバー決定
2018 日本代表メンバー決定
【モスクワ=大元裕行】14日に開幕するサッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会まであと10日に迫った。首都モスクワ中心部の「赤の広場」付近に設置されたカウントダウンボードは3日午後6時(日本時間4日午前0時)、「10」の表記に。ボード前には多くの観光客らが記念撮影に訪れ、モスクワでは祭典ムードが高まりつつある。
ボードには聖堂やサッカーボールなどが装飾され、開幕100日前に設置された。家族と訪れたクリューカバ・ラリーサさん(60)は「ロシアが準決勝に進出することを夢見て、一生懸命応援したい」と意気込む。
会社員のオクサナ・ゴチュネバさん(35)はロシア対サウジアラビアの開幕戦をスタジアムで観戦する予定。「世界的に関心の高いスポーツイベントがロシアで開かれることを誇りに思う。この機会に、ロシアには優れた文化があることを発信したい」と話した。
大会は14日から7月15日まで11都市12会場で開催。既に約250万枚以上のチケットが販売され、ロシア国外からの観客が半数を占めるという。
情報;日経新聞電子版より
SEKAI NO OWARI「RPG」
ウルトラマンギンガ&ギンガS(ストリウム)英雄の詩
新たなる超常現象による危機に備えて国際防衛機構(International Defence Organization[ep 8])内に新設されたばかりの特捜組織。名称はUltra Party Guardiansの略。エンブレムは流星を象っているが、星の中央部分にライブサインが描かれている。イメージカラーはオレンジ[30]。
雫が丘に伝わる超常現象の調査の結果、ビクトリウムの存在や巨大生物の出現を感知したことを発端として結成。超常現象や怪獣・宇宙人に関する調査を主な任務とする。現在はまだ装備も人員も不十分だが、ビクトリウムが多く眠る雫が丘山間部に仮設基地「ライブベース」を建設中で、一条寺コンツェルンの資材援助を受けつつその規模を拡大している。隊員達には捜査や災害対応、怪獣攻撃などへの優先権が与えられており、各種連絡時には「了解」を意味する「ガレット」(Got it!)という合言葉を用いる。前作での降星町で起きた出来事を把握しているようで、ギンガの存在についても認識済みであった。
ライブベースは話数が進むごとに建造が進んでいったが、終盤にて超兵器ビクトリウム・キャノンが隠されていたことが明らかになる[ep 8]。第14話でのビクトルギエル誕生で基地は崩壊したが、1年後の物語である劇場版では再建されている。
人員面では、第1話時点では友也を含む4名と少数精鋭であったが、第2話でヒカル、劇場版ではサクヤ・マナ・ショウの3名が加入し、計8名のチームとなった。また、最終話以降は、闇の呪いから解放されたバルキー星人・イカルス星人・ナックル星人グレイを捕虜として清掃作業に従事させている[ep 17]。
ライブベースの周囲は味の素スタジアムで撮影が行われており、基地のデザインにもスタジアムの要素が取り入れられている[31]。
司令室は茨城県内の施設のホールを利用したロケセットで撮影された[31]。初期には従来のシリーズのような撮影スタジオに組まれたレギュラーセットを想定したデザインが行われていた[31]。
車両は全て日産自動車製の電気自動車で統一されている。
装備
UPG-EV1 シュナウザー
ベース車:日産・リーフ[5][30]
全長:4400mm / 全幅:1700mm / 全高:1500mm / 定員:5名 / 最高速度:250km
パトロールや前線での作戦行動に活用される特殊装備車両。バンパー両脇にビームバルカン砲を装備しているが、劇中未使用。
シリーズ終了後は日産自動車座間事業所のヘリテイジコレクションゲストホールに展示されている。
UPG-EV2 マラミュート
ベース車:日産・e-NV200[5][30]
全長:4400mm / 全幅:1700mm / 全高:1800mm / 定員:7名 / 最高速度:200km
移動作戦指揮車となる特殊装備車両。後期から使用。バンパー両脇のビームバルカン砲は2連装になっているほか、背部にリサーチレーダーを搭載しているが、劇中未使用。
UPG-G1 チャージガン
隊員が携行する光線銃。モード切替によりパラライザーとしても使用できるほか、シュナウザーやマラミュートのボンネットとコードで接続することで高出力のハイパーレーザーを発射可能。ハイパーレーザーはインペライザー(SD)を複数撃破し、キングジョーカスタム(SD)にもダメージを与えられるほどの威力がある[ep 15]。レーダー塔からのマグネウェーブやビクトリウム・キャノン発射時の照準器としても使用される。銃口にワイヤーアンカーを装着することも可能で、第15話でヒカルが使用した。
デザインは電気自動車の急速充電用コネクターをモチーフとしている[24]。
UPG-G2 スマートシーバー
隊員が携行する通信機。分析機能も有する[32]。
デザインはチャージガンと同様、電気自動車の充電コネクターをモチーフとしている[24]。
第3レーダー塔
第7・8話に登場したレーダー施設。ビクトリウム転送時に使用されるマグネウェーブを反発・相殺するためのマグネウェーブ照射に利用されるが、プログラムの書き換え、変換効率の調整、コネクトケーブルの変更が必要となる[ep 3]。8話ではギンガとビクトリーを復活させるべく、プログラムの書き換えによりマグネウェーブでシェパードンからビクトリウムのエネルギーを吸収する[ep 7]。
パラボラアンテナのデザインは、監督の田口清隆からのリクエストにより東宝特撮映画のメーサー車をイメージしている[31]。
マグネウェーブ作戦バズーカ[30]
第8話で登場。チャージガンと同様、シュナウザーのボンネットとコードで接続して使用する。第3レーダー塔で吸収したビクトリウムのエネルギーをギンガとビクトリーのカラータイマーに照射する。
ビクトリウム・キャノン
国際防衛機構が秘密裏にライブベース内に建造していた超兵器。使用の際はライブベースの指令室に専用のコンソールが出現する。地底世界のビクトリウムからエネルギーのみをライブベース内のビクトリウム・プラントへ抽出し、司令塔上部の砲台から発射するという仕組み。ライブベースが雫が丘に建造されたのも、眠っている強力で膨大なビクトリウムをこの兵器に利用するためだった。その威力は絶大で、エネルギー充填率が30%の状態で撃ってもガッツ星人ボルスト(SD)を一撃で撃破しただけでなく、周囲を焦土と化しギンガストリウムですらウルトラバリヤーを展開しなければならないほどである[ep 8]。
トップシークレット扱いであったため当初UPG内でその存在を知るのは陣野のみであったが、第13話で神山がプロジェクトの強行を決定したため存在が明かされる[ep 8]。
第14話でショウから強奪したシェパードンのクリスタルスパークドールズをエネルギーチャージに利用し、150%の絶大なエネルギー量を充填することに成功するが、ライブベースのシステムが制御不能に陥る[ep 9]。さらにエクセラーとダークルギエルの襲来によってビクトルギエルが誕生、人類の盾となりうる兵器が最凶最悪の敵に転じてしまう結果となるが、最後はビクトリーのシェパードンセイバーフラッシュによって完全に破壊される

THE ALFEE 45th Anniversary Summer Best Hit Alfee 2018 夏ノ巻
Château of The Alfee
2018年 7月 28日(土) 開場16:30 / 開演18:00
2018年 7月 29日(日) 開場15:30 / 開演17:00
会場:横浜アリーナ
レギュラー・準レギュラー
礼堂ヒカル / ウルトラマンギンガ(声)- 根岸拓哉
ショウ / ウルトラマンビクトリー(声) - 宇治清高
杉田アリサ - 滝裕可里
松本ゴウキ - 加藤貴宏
一条寺友也 - 草川拓弥
陣野義昭 - 大浦龍宇一
神山政紀 - 岡田浩暉(13 - 16)
アンドロイド・ワンゼロ / マナ - 最上もが
石動美鈴 - 宮武美桜(回想(1,4),9,16)
渡会健太 - 大野瑞生(回想(4),16)
久野千草 - 雲母(回想(4),12,16)
サクヤ - 小池里奈
レピ - 山田日向
ヒヨリ - 春川芽生(6,7,15,16)
カムシン - 斎藤洋介
キサラ女王 - 山本未來
ゲスト
現場作業員 - 新虎幸明(1)
市民 - 沢和希、山口知紗(2)
UPG一般隊員 - 川島雄作(2)、矢崎大貴(5)
八百屋店主 - 剛州(2)
ビクトリアンの門番 - 白神允(3,4)
雑貨店主 - 五辻真吾(3)
公園の子供たち - 巨勢竜也、伊藤駿、柄沢晃希、中田悠太、細川晴太、石井陽(4)
詩織 - 米田弥央(5,16)
看護師 - 荒木めぐみ(5)
医師 - 金井希介(5)、芹沢礼多(16)
詩織の夫 - 関口あきら(5)
幼少期のヒヨリ - 本間菜穂(6)
ヒヨリの父 - たんぽぽおさむ(6)
ビクトリアン戦士 - 千葉誠樹、辰巳直人(6)
幼少のショウ - 溝口怜冴(10)
吉田 - 中村靖日(11)
中年女性 - しのへけい子(11)
不良風の若者 - 佐藤匡泰(11)
サトル - 小美野来希(11)
アクマニヤ星人ムエルテ(SD) - 植木紀世彦(11)
アパートの住人 - ふくまつみ(11)
アパートの大家 - 原知佐子(11)
サトルの母親 - 海島雪(11)
たけし - 古島裕大(11)
きよし - 藤木夢現(11)
歩きスマホの女子高生 - 大塚佳奈江(11[注釈 12][38])
タケル - TAKERU(12,16)
チアキ - 瀬下千晶(12,16)
丹葉 - しおつかこうへい(12)
オタクの友人たち - 古谷朋弘、佐丸徹、浪川大輝、日下穣地(12)
逃げ惑う雫が丘の人々 - 中野貴雄、春咲小紅、開田裕治、開田あや、寒河江弘、飯塚貴士、波多野美希、イマニシケンタ、科楽特奏隊(12[39])
神山の部下 - 渡辺航、青柳信孝(13,14)
新隊員 - 和田亮太、野川慧、吉田興平、汐谷恭一(13,14)
サラリーマン - 秋枝直樹(15,16)
母親 - 太田美恵(15[注釈 13],16)
女の子 - 大庭愛未(15,16)
赤ちゃん(詩織の子供) - 工藤雄二郎(16)
声の出演
チブル星人エクセラー(SD) - 江口拓也
ウルトラマンギンガ / ダークルギエル - 杉田智和
ウルトラマンタロウ(SD) - 石丸博也
ガッツ星人ボルスト(SD) - 金子はりい(3 - 13)
巨大ヤプール(SD) - 玄田哲章(5)
メトロン星人ジェイス(SD) - しおつかこうへい(12)
ゼットン星人ベルメ(SD) - 小野友樹(14,16)
ナックル星人グレイ(SD) - 平野勲人(16)
バルキー星人(SD) - 橋本達也(16)
イカルス星人(SD) - 関智一(16)
ギンガスパーク音声 - 川原慶久[注釈 14]
本編 / 特技アクション
寺井大介
岩田栄慶
横尾和則
力丸佳大
桑原義樹
新井宏幸
岡部暁
石川真之介
稲庭渉
安達仁美
矢崎大貴
福島弘之
福田憲文
梶川賢司
佐野悠人
川手利文
戸田健
谷山尚美
中山甲斐
翁長卓
山口仁美
福島龍成
スタッフ
監督陣は、『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』を担当した坂本のほか[4][9]、前作から引き続き参加した石井良和[40][9]、『ウルトラゾーン』や『ネオ・ウルトラQ』などを担当した田口清隆[41][9]、『ウルトラマンメビウス』以来のウルトラシリーズへの参加となる小中和哉[8]らが参加している。田口がウルトラマンの登場する作品を担当するのは本作品が初である[41][9]。小中は前作でもオファーを受けていたが、スケジュールの都合から参加できなかった[8]。
脚本は短期間で全話分を用意する必要があったため、シリーズ構成が2人立てられ、各話の脚本も7人がかりで執筆された[42]。シリーズ構成は小林雄次が前半を、中野貴雄が後半をそれぞれ担当している[6]。また、脚本にはチーフプロデューサーの北浦嗣巳が前年に手がけた『怪奇大作戦 ミステリー・ファイル』の脚本家陣が全員参加している[43]。
ホリゾントの空は、円谷英二の時代から背景美術を手掛けているベテランの島倉二千六が担当した[3]。
監督 - 坂本浩一、石井良和、田口清隆、小中和哉
シリーズ構成 - 小林雄次、中野貴雄
脚本 - 小林雄次、中野貴雄、三好昭央、武井彩、小林弘利、黒沢久子、林壮太郎
設定協力・怪獣デザイン協力 - NAKA雅MURA
監修 - 大岡新一
製作統括 - 岡崎聖
企画 - 黒澤桂、片野良太(バンダイ)、仲吉治人(バンダイビジュアル)、山西太平(電通)
チーフプロデューサー - 北浦嗣巳
プロデューサー - 菊池英次
企画協力 - 渋谷浩康、猪狩友宏、仲井智徳、有澤亮哉
番組担当 - 吉野文(テレビ東京)、斎藤朋之
番組宣伝 - 石原裕也(テレビ東京)、徳田良平
撮影監督 - 高橋創
照明 - 武山弘道
美術 - 木場太郎
録音 - 廣木邦人
操演 - 根岸泉
スクリプター - 山内薫、内田智美、山﨑美穂
編集 - 矢船陽介
助監督 - 小原直樹、越知靖
アクションコーディネート - 岡野弘之
視覚効果 - 三輪智章
VFXコーディネーター - 豊直康
特殊造型 - 潤淵隆文、品田冬樹
キャラクターデザイン - 後藤正行
キャスティング - 空閑由美子、福田真弓、島田和正
衣装 - 十河誠、藤山晃子
ワンゼロ衣装デザイン - YOU-KO(JAP工房)
ワンゼロ衣装製作 - 近藤静香(JAP工房)、松井健介(JAP工房)
ヘアー・メイク - 梶清恵
装飾 - 桜井陽
持ち道具 - 竹内裕子
画コンテ - 橋爪謙始、酒井豊、相馬宏光、なかの★陽、市川智茂、西川伸司、井野元大輔、坂本浩一
タイトルロゴデザイン - 竹内純
シリーズサブタイトルデザイン - 井野元大輔
造形 - 山部拓也、小林靖博、山長和徳、亀田義郎
キャラクターメンテナンス - 福井康之、宮川秀男
音楽・作・編曲 - 小西貴雄
オーケストラ編曲 - 原文雄
音楽協力 - テレビ東京ミュージック
ワイヤーコーディネート - 小池達朗、大西雅樹、田中大登、荒川真、川澄朋章
千草振付け - あらい梨紗
メイキング - 島崎淳、安間知子
カースタント - 高橋レーシング
ミニチュア - マーブリング・ファインアーツ
特機 - 宗特機
技術協力 - IMAGICA
VFX・CG - 日本映像クリエイティブ、アンダーグラフ、キュー・テック、林デジタル工務店、クロフネプロダクト、田辺正章(TSUBAKI)
音響効果 - スワラプロダクション
スタジオ - 日活調布撮影所
車輌協力 - 日産自動車
連載協力 - 講談社、小学館
製作 - 「ウルトラマンギンガS」製作委員会
製作・著作 - 円谷プロダクション
主題歌
主題歌
「英雄の詩」(1番:前期 / 2番:後期)
作詞・作曲 - 高見沢俊彦 / 編曲 - 高見沢俊彦 with 本田優一郎 / 歌 - THE ALFEE
最終話では挿入歌としても使用。
エンディングテーマ
「キラメク未来 〜夢の銀河へ〜」(1番:前期 / 2番:後期)
作詞 - 田靡秀樹 / 作曲・編曲 - 小西貴雄 / 歌 - ボイジャー feat.ウルトラマンギンガ
最終話ではエンディング直前にも挿入歌として使用されている。
挿入歌
YAMAHAU3H入荷おしらせ♬
YAMAHAMC-90入荷お知らせ♪
zen-on piano solo 「未来へ」 全音 全音ピアノピース
全音楽譜出版社より出版の全音ピアノピース〔ポピュラー〕(PPP‐047)
「愛をこめて花束を/未来へ」より
全音オンラインショップ商品詳細はこちら↓
http://shop.zen-on.co.jp/p/916047
※動画中の価格表記は、現在とは相違している場合がございます。
〈全音ピアノピース〔ポピュラー〕〉は、幾多あるJ-ポップや歌謡曲の中からいつまでも色褪せることのないエヴァーグリーンな名曲を厳選し、「ピアノ演奏用」としてご満足頂けるよう「ピアニスティックな編曲」を施しました。
難易度はブルクミュラーからソナチネ程度のB-Dを基本とし、〈全音ピアノピース〉と同様に適宜運指やペダルを記し、汎用性の高いコードネームも付記しました
国産浜松高級手工芸品 YAMAHAピアノ入荷ピアノ発表会の練習頑張っている皆さんへ
電子ピアノでは先生のレッスンの時のように弾けないくて残念と思っていらっしゃいませんか。
この6月9日(土)から6月10(日)の期間
YAMAHA MC-90 1995年製中古ピアノ入荷お知らせ♪
間口150.5cm高さ121cm 奥行60cm
椅子・ピアノシュレーター・調律1回サービス付き・保証5年
¥270,000(税込み価格)(25万+消費税)
電子ピアノ下取りもご相談伺います
是非ご来店ください。
名古屋音楽大学夏期音楽講習会受付中!
刈谷市総合文化センター 大ホール (愛知県) 坂東玉三郎 トークシ
高見沢俊彦 - INNOVATION CLASSICS
高見沢俊彦 - INNOVATION CLASSICS
Takamiy 2018 ソロライブ開催決定!!
Takamiy 2018 Metal of Renaissance
2018年 9月1日(土) 開場17 : 00 / 開演18 : 00
2018年 9月2日(日) 開場16 : 00 / 開演17 : 00
会場:パシフィコ横浜 国立大ホール
Special Guest Player : 鳥山雄司(Guitar)
Support Members : 吉田太郎(Drums) / ただすけ(Keyboards) / 佐藤大剛(Guitar) / 安達貴史(Bass)
Ticket Information
チケット料金:全席指定 ¥7,000(税込)
※6歳以上有料 / お子様のご入場に関しましては、周囲のお客様へ最大限のご配慮をお願いいたします。
※学割設定(当日1,000円キャッシュバック)有り
●先行郵便振替受付
5/21(月)~5/31(木) 消印有効
●先行WEB受付: e+ (イープラス)にて受付
受付期間:6/1(金)10:00 ~ 6/11(月) 23:00
受付URL:http://eplus.jp/takamiy2018/
●一般発売:7/7(土)10:00 ~ プレイガイド発売
チケットぴあ・ローソンチケット・イープラス・SOGO TOKYOオンラインチケット
>>発売方法の詳細はコチラ<<
お問い合わせ:ソーゴー東京
http://www.sogotokyo.com
tel:03-3405-9999(月〜土 12:00~13:00/16:00~19:00)※祝日を除く
6月10日(日)
BSジャパン「辰巳琢郎の葡萄酒浪漫」(毎週日曜 23:30~24:00)
5/13(前編)・5/20(後編)予定 ゲスト:中野信子/高見沢俊彦
6/10(前編)・6/17(後編)予定 ゲスト:高見沢俊彦/中野信子
主催:TBSラジオ
企画制作:プロジェクトスリー/エイトデイズ
後援:ユニバーサル ミュージック合同会社
協力:ALFEE MANIA通常版:四六版上製
■発売日:2018年7月13日(金)
■価格:¥1,700+税
※通常版のみ購入者特典:オリジナルしおり(数量限定)
対象書店:山野楽器・紀伊國屋書店・くまざわ書店・三省堂書店・TSUTAYA・楽天ブックス
7月7日岡崎市図書館交流プラザホール ピティナ
7月7日岡崎市図書館交流プラザホール ピティナ
5月26日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
千葉1
5/26(土)
千葉市美浜文化ホール メインホール
時間割
錦糸町
5/26(土)
江東区文化センター ホール
時間割
根室
5/27(日)
根室市総合文化会館 小ホール
時間割
福島
5/27(日)
福島市音楽堂 小ホール
時間割
船橋1
5/27(日)
船橋市勤労市民センター
時間割
横浜菊名1
5/27(日)
ハタ楽器菊名コンサートホール
時間割
掛川前期
5/27(日)
掛川市美感ホール
時間割
大阪前期
5/27(日)
尼崎青少年創造劇場 ピッコロシアター 小ホール
時間割
神戸中央前期
5/27(日)
神戸市産業振興センター3F ハーバーホール
時間割
6月2日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
鎌ヶ谷前期
6/2(土)
きらり鎌ヶ谷市民会館 きらりホール
時間割
市川
6/2(土)
市川市文化会館小ホール
時間割
巣鴨1
6/2(土)
東音ホール
時間割
新潟前期
6/2(土)
新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ スタジオA
時間割
枚方前期
6/2(土)
寝屋川市立地域交流センター アルカスホール
時間割
奄美
6/2(土)
奄美文化センター
時間割
浜松
6/2(土)、6/3(日)
かじまちヤマハホール(ヤマハミュージックリテイリング浜松店8階)
時間割
大分前期
6/2(土)、6/3(日)
コンパルホール(3F多目的ホール)
時間割
栃木前期
6/3(日)
栃木市文化会館小ホール
時間割
浦和
6/3(日)
プラザイーストホール
時間割
横浜菊名2
6/3(日)
ハタ楽器菊名コンサートホール
時間割
新潟中期
6/3(日)
新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ スタジオA
時間割
金沢前期
6/3(日)
石川県文教会館
時間割
奈良前期
6/3(日)
秋篠音楽堂
時間割
山口
6/3(日)
秋吉台国際芸術村
時間割
6月9日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
船橋2
6/9(土)
船橋市勤労市民センター
青山1(グランミューズ)
6/9(土)
カワイ表参道コンサートサロンパウゼ
G級一次1
6/9(土)
上野学園大学 オーケストラ・スタジオ
特級一次1
6/9(土)、6/10(日)
仙川フィックスホール
高岡
6/9(土)、6/10(日)
富山県高岡文化ホール(小ホール)
金沢西前期
6/9(土)、6/10(日)
金沢市アートホール
福井
6/9(土)、6/10(日)
ハーモニーホールふくい 小ホール
静岡
6/9(土)、6/10(日)
静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ(地下1Fリハーサル室)
広島中央1
6/9(土)、6/10(日)
広島市安芸区民文化センター ホール
北九州
6/9(土)、6/10(日)
黒崎ひびしんホール 中ホール
仙台中央前期
6/10(日)
仙台市太白区文化センター楽楽楽ホール
山形
6/10(日)
山形テルサ アプローズ
柏前期
6/10(日)
アミュゼ柏 クリスタルホール
表参道
6/10(日)
カワイ表参道コンサートサロンパウゼ
千歳烏山
6/10(日)
烏山区民会館
横浜菊名3
6/10(日)
ハタ楽器菊名コンサートホール
掛川後期
6/10(日)
森町文化会館ミキホール 大ホール
京都前期
6/10(日)
サンホール(旭堂楽器店内)
大阪中央1
6/10(日)
三木楽器 開成館サロン
神戸中央中期(A2~F級)
6/10(日)
中華会舘 東亜ホール
豊岡
6/10(日)
豊岡市民プラザ「ほっとステージ」 (アイティ7階)
姫路
6/10(日)
文化堂ホール
熊本
6/10(日)
くまもと森都心プラザホール
6月15日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
福山
6/15(金)、6/16(土)
広島県民文化センターふくやま
岡山前期
6/15(金)、6/16(土)、6/17(日)
玉島市民交流センター 玉島湊ホール
鹿児島
6/15(金)、6/16(土)、6/17(日)
谷山サザンホール
札幌1
6/16(土)
ふきのとうホール
北見
6/16(土)
北見芸術文化ホール 音楽ホール
名古屋1(B、D、初級A・B)
6/16(土)
名古屋市名東文化小劇場
三鷹
6/16(土)、6/17(日)
三鷹市芸術文化センター 風のホール
G級一次2
6/16(土)、6/17(日)
東邦音楽大学三室戸学園創立50周年記念ホール
西宮前期
6/16(土)、6/17(日)
新響楽器 西宮北口オーパス店3F オーパスホール
鳥取
6/16(土)、6/17(日)
鳥取県立倉吉未来中心小ホール
島根浜田
6/16(土)、6/17(日)
江津市総合市民センター ミルキーウェイホール
福岡前期(A2~D級、連弾)
6/16(土)、6/17(日)
新宮コミュニティセンター そぴあしんぐう 大ホール
佐賀
6/16(土)、6/17(日)
神埼市千代田文化会館 はんぎーホール
宮崎
6/16(土)、6/17(日)
メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)イベントホール
札幌2
6/17(日)
ふきのとうホール
空知
6/17(日)
岩見沢市文化センター
帯広
6/17(日)
とかちプラザレインボーホール
弘前
6/17(日)
弘前文化会館(弘前文化センター)大ホール
盛岡
6/17(日)
盛岡市民文化ホール(マリオス)小ホール
白石
6/17(日)
白石ホワイトキューブ
郡山
6/17(日)
ミューカルがくと館(郡山市音楽・文化交流館) 大ホール
成田前期
6/17(日)
公津の杜コミュニティセンター2F(MORI×MORIホール)
王子
6/17(日)
北とぴあ つつじホール
中野坂上(D~F級)
6/17(日)
中野坂上ハーモニーホール
町田前期
6/17(日)
町田文化交流ホール
横浜菊名4
6/17(日)
ハタ楽器菊名コンサートホール
名古屋2(A2、A1、C、初級C)
6/17(日)
名古屋市名東文化小劇場
大津
6/17(日)
ロマンホール(ロマン楽器草津本店3F)
京都(グランミューズ)
6/17(日)
京都市東部文化会館(ホール)
大阪中央2
6/17(日)
三木楽器 開成館サロン
明石
6/17(日)
明石市生涯学習センター9F 子午線ホール
三田
6/17(日)
三田市総合文化センター郷の音ホール 小ホール
沖縄1
6/17(日)
南城市文化センター シュガーホール
宮古
6/17(日)
マティダ市民劇場(宮古島市文化ホール)
6月23日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
札幌3
6/23(土)
ふきのとうホール
青森
6/23(土)
青森市男女共同参画プラザ(カダール)多機能ホール
高崎前期
6/23(土)
藤岡市みかぼみらい館 小ホール
船橋3
6/23(土)
船橋市勤労市民センター
名古屋3(A2、A1、C、中級A・B)
6/23(土)
名古屋市名東文化小劇場
枚方後期
6/23(土)
門真市民文化会館 ルミエールホール(小ホール)
堺前期
6/23(土)
サンスクエア堺
広島北
6/23(土)
広島市安佐南区民文化センター ホール
岩国
6/23(土)
シンフォニア岩国 多目的ホール
愛媛1(A2~D級、連弾)
6/23(土)
砥部町文化会館 ふれあいホール
佐野
6/23(土)、6/24(日)
田沼中央公民館 大ホール
横浜いずみ中央
6/23(土)、6/24(日)
カワイ横浜「プラージュ」
相模原
6/23(土)、6/24(日)
サン・エールさがみはら
G級一次3
6/23(土)、6/24(日)
東邦音楽大学三室戸学園創立50周年記念ホール
特級一次2
6/23(土)、6/24(日)
仙川フィックスホール
富山
6/23(土)、6/24(日)
北日本新聞ホール
甲府
6/23(土)、6/24(日)
東京エレクトロン韮崎文化ホール(小ホール)
松本
6/23(土)、6/24(日)
まつもと市民芸術館 小ホール
岐阜
6/23(土)、6/24(日)
じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)
三河前期
6/23(土)、6/24(日)
リリオ・コンサートホール
近江八幡
6/23(土)、6/24(日)
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール小ホール
千里前期
6/23(土)、6/24(日)
大阪音楽大学 ミレニアムホール
津山
6/23(土)、6/24(日)
久世エスパスホール
広島中央2
6/23(土)、6/24(日)
広島市南区民文化センター 大ホール
高知
6/23(土)、6/24(日)
高知県立県民文化ホール(グリーンホール)
長崎
6/23(土)、6/24(日)
長崎チトセピアホール
札幌4
6/24(日)
ふきのとうホール
江別
6/24(日)
江別市民文化ホール(えぽあホール)
留萌
6/24(日)
小平町文化交流センター
日立
6/24(日)
多賀市民会館 大ホール
川越
6/24(日)
富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ メインホール
木更津
6/24(日)
かずさアカデミアホール メインホール
横浜菊名5
6/24(日)
ハタ楽器菊名コンサートホール
三島
6/24(日)
三島市民文化会館小ホール
名古屋4(B、D、上級)
6/24(日)
名古屋市名東文化小劇場
長浜
6/24(日)
ルッチプラザ ベルホール310
舞鶴
6/24(日)
舞鶴市総合文化会館小ホール
大阪泉南前期
6/24(日)
泉の森ホール(小ホール)
神戸
6/24(日)
神戸市産業振興センター3F ハーバーホール
和歌山
6/24(日)
和歌山県民文化会館 小ホール
愛媛2(A2~D級、連弾)
6/24(日)
砥部町文化会館 ふれあいホール
筑豊
6/24(日)
飯塚コスモスコモン中ホール
沖縄2
6/24(日)
南城市文化センター シュガーホール
6月30日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
苫小牧
6/30(土)
苫小牧市文化会館
道央
6/30(土)
旭川市大雪クリスタルホール
千葉2
6/30(土)
千葉市美浜文化ホール メインホール
巣鴨(グランミューズ)
6/30(土)
東音ホール
大阪(グランミューズ)
6/30(土)
尼崎青少年創造劇場 ピッコロシアター 小ホール
宇都宮
6/30(土)、7/1(日)
宇都宮短期大学須賀友正記念ホール
大塚1
6/30(土)、7/1(日)
南大塚ホール
G級一次4
6/30(土)、7/1(日)
東邦音楽大学三室戸学園創立50周年記念ホール
新潟後期
6/30(土)、7/1(日)
新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ スタジオA
諏訪
6/30(土)、7/1(日)
下諏訪総合文化センター 小ホール
豊橋
6/30(土)、7/1(日)
豊川市小坂井文化会館フロイデンホール
名古屋(EF級、グランミューズ)
6/30(土)、7/1(日)
名古屋市名東文化小劇場
今治
6/30(土)、7/1(日)
今治市中央公民館4階 大ホール
千歳・恵庭
7/1(日)
千歳市民文化センター(北ガス文化ホール)中ホール
檜山
7/1(日)
八雲町民センター
釧路
7/1(日)
釧路市民文化会館小ホール
仙台中央中期
7/1(日)
仙台市太白区文化センター楽楽楽ホール
秋田
7/1(日)
秋田県総合生活文化会館 アトリオン音楽ホール
会津若松
7/1(日)
会津若松市文化センター
龍ケ崎
7/1(日)
聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校 第一音楽室
高崎後期
7/1(日)
伊勢崎市文化会館 小ホール
越谷
7/1(日)
田園ホール・エローラ
熊谷
7/1(日)
熊谷市立文化センター文化会館
松戸
7/1(日)
聖徳大学 香順メディアホール
銀座(グランミューズ)
7/1(日)
銀座山野楽器 本店7F イベントスペースJamSpot
G級一次(名古屋)
7/1(日)
名古屋音楽大学 めいおんホール
豊田前期
7/1(日)
みよし市文化センターサンアート 小ホール
大阪中央3
7/1(日)
三木楽器 開成館サロン
西播
7/1(日)
太子町立文化会館 あすかホール 中ホール
柳川
7/1(日)
サザンクス筑後 小ホール
大分後期
7/1(日)
J:COMホルトホール大分 小ホール
延岡
7/1(日)
延岡総合文化センター 小ホール
薩摩川内
7/1(日)
薩摩川内市国際交流センター
沖縄3
7/1(日)
南城市文化センター シュガーホール
特級一次3
7/3(火)、7/4(水)
大泉学園ゆめりあホール
7月6日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
新名古屋
7/6(金)、7/7(土)、7/8(日)
名古屋市東文化小劇場
川口1(グランミューズ)
7/7(土)
カワイ川口ショップ・コンサートサロン
福生
7/7(土)
福生市民会館 小ホール(つつじホール)
G級一次(大阪)
7/7(土)
大阪音楽大学 ミレニアムホール
長岡
7/7(土)
長岡リリックホール シアター
名古屋5(B、D)
7/7(土)
名古屋市名東文化小劇場
堺中期
7/7(土)
サンスクエア堺
宝塚
7/7(土)
川西市みつなかホール文化サロン室
栃木後期
7/7(土)、7/8(日)
栃木市大平文化会館
さいたま中央
7/7(土)、7/8(日)
さいたま市産業文化センター
さいたま南
7/7(土)、7/8(日)
さいたま市文化センター 小ホール(しらさぎホール)
巣鴨2
7/7(土)、7/8(日)
東音ホール
日比谷(グランミューズ)
7/7(土)、7/8(日)
日比谷スタインウェイサロン東京 松尾ホール
G級一次5
7/7(土)、7/8(日)
中野坂上ハーモニーホール
G級一次6
7/7(土)、7/8(日)
仙川フィックスホール
金沢後期
7/7(土)、7/8(日)
石川県文教会館
長野
7/7(土)、7/8(日)
ヒオキ楽器 ユニスタイル長野東センター ホール
岡崎
7/7(土)、7/8(日)
Libra(岡崎市図書館交流プラザ)ホール
三河後期
7/7(土)、7/8(日)
リリオ・コンサートホール
津
7/7(土)、7/8(日)
三重県総合文化センター小ホール
大阪泉南中期
7/7(土)、7/8(日)
泉の森ホール(小ホール)
西宮後期
7/7(土)、7/8(日)
新響楽器 西宮北口オーパス店3F オーパスホール
奈良後期
7/7(土)、7/8(日)
秋篠音楽堂
広島中央3
7/7(土)、7/8(日)
広島市西区民文化センター ホール
高松
7/7(土)、7/8(日)
高松テルサ
愛媛3
7/7(土)、7/8(日)
砥部町文化会館 ふれあいホール
佐賀北
7/7(土)、7/8(日)
佐賀県立美術館ホール
熊本南
7/7(土)、7/8(日)
小川総合文化センター ラポート
仙台
7/8(日)
塩竃市遊ホール
ひたちなか
7/8(日)
ひたちなか市那珂湊総合福祉センター(しあわせプラザ)
越谷南
7/8(日)
越谷コミュニティセンター/サンシティホール 小ホール
成田後期
7/8(日)
公津の杜コミュニティセンター2F(MORI×MORIホール)
横浜菊名6
7/8(日)
ハタ楽器菊名コンサートホール
名古屋6(A2、A1、C)
7/8(日)
名古屋市名東文化小劇場
大阪中央4
7/8(日)
三木楽器 開成館サロン
加古川
7/8(日)
加古川市民会館 小ホール
福岡(連弾、グランミューズ)
7/8(日)
新宮コミュニティセンター そぴあしんぐう 大ホール
沖縄4
7/8(日)
南城市文化センター シュガーホール
7月13日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
岡山後期
7/13(金)、7/14(土)、7/15(日)
玉島市民交流センター 玉島湊ホール
川口2(グランミューズ)
7/14(土)
カワイ川口ショップ・コンサートサロン
青山2(グランミューズ)
7/14(土)
カワイ表参道コンサートサロンパウゼ
名古屋7(A2、A1、C)
7/14(土)
名古屋市名東文化小劇場
堺後期
7/14(土)
サンスクエア堺
つくば
7/14(土)、7/15(日)
つくばカピオホール
新百合ヶ丘
7/14(土)、7/15(日)
昭和音楽大学南校舎1F スタジオ・ブリオ
京都後期
7/14(土)、7/15(日)
京都市東部文化会館(ホール)
千里後期
7/14(土)、7/15(日)
大阪音楽大学 ミレニアムホール
徳島1
7/14(土)、7/15(日)
阿南市文化会館 夢ホール
北本
7/15(日)
桶川市民ホール プチホール
名古屋8(B、D)
7/15(日)
名古屋市名東文化小劇場
周南
7/15(日)
周南市文化会館
仙台中央後期
7/15(日)、7/16(月)
仙台市太白区文化センター楽楽楽ホール
大塚2
7/15(日)、7/16(月)
東音ホール
小金井
7/15(日)、7/16(月)
宮地楽器小金井店 さくらホール
横浜菊名7
7/15(日)、7/16(月)
ハタ楽器菊名コンサートホール
矢板
7/16(月)
矢板市文化会館 小ホール
小山
7/16(月)
小山市立生涯学習センター(ロブレ6F)
小田原
7/16(月)
二宮町生涯学習センター ラディアン
金沢西後期
7/16(月)
金沢市アートホール
豊田後期
7/16(月)
みよし市文化センターサンアート 小ホール
京都西
7/16(月)
JEUGIA大宮アマデウスサロン
大阪中央中津
7/16(月)
ハーモニーホール
徳島2
7/16(月)
阿南市文化会館 夢ホール
松山
7/16(月)
砥部町文化会館 ふれあいホール
7月19日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
八王子
7/19(木)
八王子市芸術文化会館いちょうホール(小ホール)
びわこ南
7/21(土)
草津アミカホール
東堺
7/21(土)
堺市立東文化会館 メインホール
千葉3
7/21(土)、7/22(日)
千葉市美浜文化ホール メインホール
船橋4
7/21(土)、7/22(日)
船橋市勤労市民センター
築地
7/21(土)、7/22(日)
浜離宮朝日ホール 小ホール
巣鴨3
7/21(土)、7/22(日)
東音ホール
横浜菊名8
7/21(土)、7/22(日)
ハタ楽器菊名コンサートホール
草津
7/21(土)、7/22(日)
ロマンホール(ロマン楽器草津本店3F)
東大阪
7/21(土)、7/22(日)
八尾市文化会館 プリズムホール(小ホール)
福岡後期(A2~F級)
7/21(土)、7/22(日)
新宮コミュニティセンター そぴあしんぐう 大ホール
大阪中央5
7/22(日)
三木楽器 開成館サロン
神戸中央後期(A2~F級)
7/22(日)
中華会舘 東亜ホール
横浜磯子
7/22(日)、7/23(月)、7/24(火)
磯子区民文化センター 杉田劇場
千葉4
7/23(月)
千葉市美浜文化ホール メインホール
柏後期
7/23(月)、7/24(火)
アミュゼ柏 クリスタルホール
町田中期
7/23(月)、7/24(火)
和光大学ポプリホール鶴川
大阪後期
7/24(火)
尼崎青少年創造劇場 ピッコロシアター 小ホール
大阪泉南後期
7/24(火)
泉の森ホール(小ホール)
府中
7/24(火)、7/25(水)
府中の森芸術劇場 ウィーンホール
7月25日~開催地区
地区
日程
ホール名
結果
鎌ヶ谷後期
7/25(水)
きらり鎌ヶ谷市民会館 きらりホール
江戸川
7/25(水)
総合区民ホール(タワーホール船堀)5F小ホール
町田後期
7/25(水)
和光大学ポプリホール鶴川
白い色は恋人の色
白い色は恋人の色
坂崎幸之助書写真展 / ふわっと is this ~ハイキーな一日
SubTheme 憂き世に浮き玉
フィルムで撮っていた時代の話しですが、露出オーバーのため出来上がった写真が真っ白にとんでしまうことがあった。当然これは意図的なものではなく単なる失敗だったのだが、当時は現像してみないとそれさえも分からなかったので、大切な写真の時などはヒヤヒヤものでした。
ある意味良い時代になりました。その場で液晶モニターを見ながら、露出を変えていくことが出来る。あるいは現像の段階でイメージ通りの補正も出来る。そんな現代テクノロジーの恩恵を受けて、今回は敢えてそこにチャレンジです。
ふわっとした世界、なんとなくな色彩。とらえどころのない時間、そして淡い思い出。そんな世界を作り出せたら、と思っております。新たな挑戦。失敗覚悟でやります。まずは見てやって下さい。 / 坂崎幸之助
■会期:5月19日(土)〜5月28日(月) ※24日(木)休廊
■時間:11時00分〜19時00分
■会場:Island Gallery
東京都中央区京橋1-5-5 B1/tel:03-3517-2125
THE ALFEE 45th Anniversary Best Hit Alfee 2018 春ノ巻
6/02(土) フェスティバルホール[大阪]
6/03(日) フェスティバルホール[大阪]
6/09(土) だて歴史の杜カルチャーセンター[北海道]
6/10(日) ニトリ文化ホール[札幌]
6/16(土) 上越文化会館
6/17(日) 岡谷市文化会館カノラホール
6/20(水) 神奈川県民ホール
6/23(土) 広島上野学園ホール
6/24(日) 広島上野学園ホール
6/28(木) 大宮ソニックシティ
6/30(土) 名古屋国際会議場センチュリーホール
7/1(日) 名古屋国際会議場センチュリーホール
THE ALFEE 2018 Summer Event 開催決定!!
THE ALFEE 45th Anniversary Summer Best Hit Alfee 2018 夏ノ巻
Château of The Alfee
2018年 7月 28日(土) 開場16:30 / 開演18:00
2018年 7月 29日(日) 開場15:30 / 開演17:00
会場:横浜アリーナ